9/22 鳴門エビラバ第三戦・・・


初戦(8日)の大撃沈から久し振りに
釣り魂に火がついたディ―プエビラバも3戦目
2戦目で気付いた改良すべき点を
いろいろと工夫して仕上げてカブラも
バッチリ仕込んでいざ鳴門へ・・・


・・・釣れるかな~
って事で、今回も鳴門丸パパのお船にお世話になりましたよ~

港に着いて”ビックリ”、港は海ゴミだらけ・・・
荒れに強い亀浦漁港も
この前の台風時は大荒れだったようで
道路まで波が上がって来たり
給油施設の破損なんかもあってたいへんだったようです。
(台風、怖いですね・・・^^;)
6時過ぎ、乗合5名で沖へ・・・

出船して大鳴門橋方面へ走ってると
船長が:「若松さん、あれ見て見・・・
綺麗になったやろ~」と・・・

見ると、大毛島の亀浦~孫崎間に
瀬戸内から流れ着いた海ゴミが沢山打ち上がって
溜まってたのですが
台風で一掃されてました。
港に浮いてたゴミって・・・
お掃除台風やね!
(台風名:ルンバ)・・・(笑)
釣り話へ・・・

満ち潮止まりが10時過ぎって事で
海峡付近の深場を攻めるのには潮が速すぎるって事で
大きく南下・・・

曇り&台風明けで濁ってるので船長判断で
浅い所を少し触りに行くことに・・・

ポイント到着!
水深30mチョイ、潮の動きは鈍いです・・・

さて、どれから試そうか!?
この水深だとさすがに40号は要らないので
25号をチョイス!

で、カブラにエサのウタセを付けスタートです・・・
すると、小さな当たり連発!
(※たぶん、フグ・ベラ・チャリ・ハゲ)
当たりまくるが掛からない。(苦笑)
これは底を叩いてても釣れんと判断して
早い誘いを入れて巻きで食わせるスタイルに変更!
この辺は、勝手に食ってくるイメージの強い
エビラバと言えども
普通のカブラの誘いと同じく
エサ取り回避テクも要りますよ・・・・
で、狙い的中!

やっと、扱いなれてきた電動くんの
”ウィ~ン”という甲高いモーター音が
静寂の鳴門沖に響く!
”ゴンゴン・・・・”
”ゴンゴン・・・・・ゴン・・・・”
おぉ~い!
おまえかい!!^^;

良型キビレ逮捕!
気を取り直し、同じ早誘いで巻き巻きしてると
”ガンガン・・・グイ~”・・・・・
・・・・・・・
・・・・・”ホイ!”

30cm級の本命ゲット!


その後、すぐに潮が止まったので
終わっていく潮の先へ・先へと
先回りしながら北上・・・
しかし、放流クラスのチャリや
グチ・サメ・ガシラが遊んでくれる程度で
イマイチいいところにも当たらない。
で、そろそろ潮的にええやろ~
って事で、本命のディープポイントへ・・・・
鯛玉も40号に変更!・・・(やったるで~)

ポイント到着!
早速仕掛けをぶち込む・・・・

・・・・・思ってたより潮の動きが悪いな~
さあ、どう攻める?!
流れが弱いのであれば底をタイトに攻めやすいので
とりあえず底から・・・・
すると、着底からの立ち上がりで”ドン!”
”おりゃ~”と、大きめのあわせの後
魚までの距離が100m以上と遠いので
一応”電動巻きオン!”で、巻き合わせを・・・
完全に魚の重みが乗ってからは
中速で巻き巻き・・・・
海峡にモーター音が響きます・・・・
で・・・・

ナイスサイズゲット!

食い方もええ感じです・・・
その後も連発!って感じではないですが
粘って底誘いしてると
”ゴンゴン・・・グイ~”
それを”おりゃ~ バシ! (電動で)ウィ~ン!!”って感じで・・・

いろいろと誘いパターンを探るのと同時に
反応のいいスカートのカラーも探りながら
同時に針のテストもしながらなので
頭フル稼働です・・・
で、吸い込みのよい細軸軽量針をテストしてると
デカイ鯛ヒット!
”ガンガン・・グイー”・・・
・・・・・・グググ・・グン・・・ふわ~


11号の鯛針が伸ばされて横にひねられてました・・・
その後、強烈にデカいなのを掛け大格闘の末
水面まで浮かしたのですが
なんと巨エイ・・・

そうこうしてると潮が止まり、すぐに引き潮が押してきたので
少し南下してゆるい砂利底層の駆け上がりを
攻め追加点!

底トントン攻めで2回程引っ手繰られたのですが
2回ともすかされたので
割と早めの巻きに切り替えて4mぐらいのところで
”ガツン!”って感じでした・・・
この辺の誘いの切り替えが難しいですわ~
その後、すぐに同じラインに流しないしたのですが
早い引き潮が付いてきたので”ジ・エンド!”
瀬戸方面の引き潮ポイントに大移動です・・・
そうそう、言い忘れてましたが出港して
1~2時間したころから
雨が本降りで、、、

降っても通り雨程度と舐めてましたわー
防水機能の落ちた10年物の
レインマックスから
やや水が浸透してきて冷たいです。(冷汗)
瀬戸内の深場到着!
まだ、引き潮が速いですが
緩みだしたタイミングが勝負です。
それまでは我慢かな?!
そんな感で頑張ってると雨が上がり
次に南風がかなり強く吹いて来た。
風と流れが逆なので波が高くなってきた、、、












、、、釣り難いな~
なんて感じて波風の中
頑張ってはいるが
まだ潮が速過ぎなのか?
底潮が濁ってて食いが悪いのか??
どうなのかは分かりませんが
当たりも触りもない。
その後も少し頑張ってはみたが
サッパリなんで
波の小さな四国側に移動!
濁りも考慮して水深70m前後のラインを
流す事に、、、
すると、たま~に小さな魚が
触る程度でイマイチ゛パッ゛としない、、、
よ~分からんまま
底トントンやら巻誘いのスピードやらを変えたりと
いろいろ誘い方を変えてアプローチしてると
ある誘い方に鯛がめちゃ反応するのを
見つけ鯛連発!
しかし、このエリアの鯛
小さい、、、
でもまあ、サイズはともかく
釣れんよりは当たってくれれば楽しいので
釣りまくる、、、
少しだけ誘いを変えただけで
えらい差ですわ~
で、鯛に混じりこんなスペシャルゲストも、、、

デカマゴチゲット!
ここ数年、ネズミコチがめちゃ多くて
マゴチ率が低いのですが
やったりましたわ~
船長:「アカンな~ 型が小さいわ。
最後に少し深め行ってみよか、、、」
って事で、最後の流しで
四国側の深め(90mちょい)を
試しに流してみる、、、、
すると、鯛ヒット!

超サイズダウン!(笑)
こりゃダメだ~(納竿)
しかし、餌のウタセと変わらんサイズなのに
よくアタックして来たなぁ~
なんて感心しながら、
港で釣友に頼んで写真撮ってもらい
大きく成ったらまた会おうと放流、、、

今回も新しい誘い方の発見や
カブラのまだ改良すべき点も見えて来た釣行でした!
=本日の釣果=

最後のポイントで小さい鯛が数釣れたので
割と釣れました。
デカいのが出る本命ポイントで
最後に見つけた誘い方を試したいのですが
10月からヒラメ&青物予定続きなので
今季は終わりかもです、、、
ひょっとしたら、11月にもう1~2回
チャレンジする事が有るかもです。
※ランキングに参加しています!

応援&ご協力クリック

宜しくお願いします。m(__)m

応援クリックお願いします!!
ここ↓を1日1回クリックして頂けると大変嬉しいです!
応援ありがとうございますm(_ _)m こちらも↓参加中ぽちっと応援よろしく! 
スポンサーサイト
流石エビなので魚種も豊富で面白そうです
最近は海老バラですか?
やはり疑似餌オンリーより生き餌が有る方が良いのかしら?
ふっちゃんさん
適当に釣ってては、さっぱり釣れませんわ。
魚種はバラエティー豊富で
鯛は勿論、アコウにコチ・ガシラに青物といろいろ釣れますよ!
あと、サメやタチウオ・グチ・エイも・・・汗
そろそろ、小鯵で平べったいお魚を釣りに行きますわ~^^
釣りおっさんさん
ディープエビラバに嵌まってます!
来期は少し釣り込んでみようと思ってますが
物になれば、浅場のカブラに戻ろうと思ってます。
深い所はしんどいですわ~
どうしてもお土産が欲しい!って言うなら
やっぱ、エビラバが強いですよ!!
深いですが電動が仕事してくれるので
楽ちんですし・・・
コメントの投稿