4月7日、鳴門メバル釣行
停滞してる低気圧の影響で前日からマゼ(南風)が強い・・・
天気も読みにくいのか
予報が見るたびに変わってる状態です。
前日の夕方、船長に電話・・・


船長:『天気まだ見とらんけど
ごっついマゼが吹いてきとるぞ~
明日アカンのと違うん?』
私:『天気予報やと、昼まで雨やけど風は8時過ぎにおさまるみたいやで~』
船長:『ほな行こか・・・』
私:『了!』
てな具合で出船決定!
しかしその後、天気が気になってたので
PM6時、8時、10時、12時と
天気&風予想をチャック・・・


・・・風予想がずれてきてるな~
明石~須磨エリアの遊漁船は出船停止になってます・・・( ̄◇ ̄;)
深夜、家を出る前に再度天気&風予想を確認すると
お昼過ぎまで南風7~10mと・・・( ̄◇ ̄;)
この予報だと良型~大型メバルが好調な
橋の南エリアは完璧アウトです。
で、潮の方向と風向きを計算して
行けそうなエリアを考えてみると
瀬戸内側で行けそうな漁場があるので
とりあえず鳴門へGO!
途中の明石海峡大橋通過時
大雨&南風13mと大荒れです・・・
雨&トラックが巻上げる水しぶきで
前が見え難いわ、度々来る突風で
ハンドル取られそうになるわで
めちゃ大変です。
さすがに飛ばせないので70~80キロぐらいで
ぼちぼち走って何とか淡路島縦断、
大鳴門橋に差し掛かると40キロ規制で
南風12mと・・・
予想以上に吹いてますわ~( ̄▽ ̄;)
高速を降り、港の手前にある海岸線で
波をチェックすると、南からの大波が次々と来てて
”バッサーン~~~~~バッサーン~~~”



出船出来んかも?!と思いながらも
とりあえず船長が来るまで港で待機・・・

でAM6時前、船長到着!
その頃には雨も上がり、風も幾分か治まってきた感じ
(体感で南風5~7mぐらい)
船長:『夜中、ごっつい雨と風やったから止めたろか~
と思ってたけど、なんとかいけそうやな~』
という事で沖へ・・・

港前は島影になるので波ななく凪いでますが
やっぱ、風はあります。
船長:『満ちがちょこっと残っとるな~
ちょっと海峡から南の様子見てみよか・・・』
私:『潮止まり前やったらちょっと行けるかもな~』
みたいな感じで鳴門海峡大橋の北側から南を覗くと
うねりは有るが行けそうなのでGO!

で、某島周りで釣開始です・・・
~~~※今回の戦略※~~~~~
当日は若潮という事で
潮も小さく濁りもそうないと思い
今回は餌釣メインで良型を効率よく食わせる作戦です・・・

自作6本針・・・(うねりで餌付けるの大変です)(^_^;)

餌はシラサです・・・この時期、シラサも産卵期に当たるので
地エビはほぼなく、湖産エビなんでめちゃ弱いですね~
釣開始!

・・・風うねりなんであまり濁ってないやろ~
と思ってましたが、まあまあ濁りあるな~
なんて思ってたら、トモに座っている
うちの親父が海峡サビキでメバルゲット!
しかもダブル・・・

・・・早朝&曇ってるし、濁りも少し出てるから
状況的にはサビキ有利か?!
でも、潮がもうすぐ止まるのでサビキは
効かなくなると読んで
我慢して餌で型を狙う事に・・・・・
すると、遂に来た~

まあまあサイズゲット! 27cmぐらいかな。
その後、船中うちの親父のみ爆!(汗)
止まる寸前から完全に止まるまでに
エサで良型~大型メバル爆と目論んでましたが
完璧に作戦失敗ですわ。
30分ぐらいの時間でしたが私1匹、親父11匹・・・
いきなり、大コケです!
で、引き潮にかわり出してきたので瀬戸内側
ゼンサの磯周りへ移動・・・
ポイント到着、南風5m前後で波1.5mぐらいかな。
早速、エサのシラサを付けスタート!
しかし、食わない、、、
魚探にはいい反応が出てるんですがねー
気持ちを切らさない様
集中、集中、、、
すると、竿先にめちゃ小さい”もぞもぞ”触りが・・・
しかし、聞き合わせを入れてみても
掛からない、エサ取りかな・・・
仕掛けを回収して見てみると餌が全部ない。
カワハギ・ウマヅラ・オセン・フグ系かな~
潮が遅いのでこの類も浮いて邪魔してきます。
かと言ってサビキが効く潮でも無いので
餌でネチネチ頑張るしかないです。
で、もくもくと頑張ってると
たま~に”グイ~ン”・・・・

一匹掛けるとエサを吐かせて
連掛けに持ち込むのですが、
エサに当たってないのか?
吐き出す餌が無いようで
他メバルは食ってこない。
かなり手強いです・・・
でも、たま~~に食って来るサイズは良!

値打ち有ります・・・
ちなみに、サビキは完璧にお通夜状態です
餌でネチネチ頑張ってると
少しは拾える感じですわ。
で・・・単発!

でで、強烈なツッコミが・・・(・□・;)

デカイ~~~~~

この面構え、カッコよすぎですわ~

その後、今季あまり触ってない淡路側の磯周りに移動!
でも、ここも映りの割に釣れん状態でかなり手強りですわ~
私的に、かなり期待してたポイントだったのでがっかり・・・

餌取りもかなり多くて釣りづらかったですわ、
中にはこんな餌取りも・・・汗

チャリラッシュ!!( ̄▽ ̄;)

・・・おいおい、またチャリ食ったんちゃうん!?
でもコイツ、よ~引くな~~
じゃん!

たま~~~~~~~~~~~に釣れる!(苦笑)
単発・単発ばかりなんで型は良くても数が伸びないです

生簀もお寂しです。
その後、あまりにも釣れんので移動!

孫崎前です・・・
ここで、2匹拾えましたがイマイチ続かないです。
ちらっと海峡方面を見ると孫崎は凪ですが、
橋の南側はどえらい事になってます・・・
私:「えらい荒れてるな~」
船長:『うねりは大きいけど海峡抜けたら
どないかなるかもしれんぞ~
見に行ってみるか、、、、』
と南へ行く気満々の船長・・・汗

橋の下は半端なくエグいが
海峡を抜けれるかギリギリまで突っ込む・・・


3~4mも大波で抜けれそうなラインがない・・・・
慌ててUターン・・・

再度チャレンジ・・・・

ヤバすぎです・・・・
船長:『頭から海水3回ぐらいかぶったら抜けれるけど行くか?』
私:『嫌!』
船長:『もう少し待ったら潮が止まり出して
うねりもましになってくるから
それから行ってみよか・・・』
私:『そうやな~』
なんて具合で孫崎で待機・・・

そして、時が来たので再度海峡アタック!
ひょえ~



でなんとか無事に通過して某島周りへ・・・
ここで、早朝の惨劇を思い出しサビキに変更!(笑)
すると・・・・

3連!


その後も大波で追い食いさせにくくて
単発が多いが、たまに2連とええ感じに釣れ
追加、追加、追加!
※3~4mクラスの大うねりの中での釣りなので
写真撮れてません、、、m(__)m
横を通るタンカーもトモが浮き上がったり
突っ込んだりとロデオ状態でした。
そんな感じで頑張って何とかお土産確保!
で、潮が止まりうねりが収まり
遠くから満ち潮のヨレが近づいてきたところで納竿!

濃霧で大鳴門橋上部が消えてます・・・
さあ、潮が走り出して海峡がまた荒れ出す前に帰らんと!です。^^;
湿気が高いので風が収まると霧が凄かったですねー
帰りの明石海峡大橋・・

明石海峡大橋もない!
・・・有った~(笑)

=本日の結果=
朝の惨敗後、中盤エサ釣りでポツポツ
拾って親父に少しは追いついた感じでしたが
後半、サビキで一日通してた親父も連発で
最後まで追いつけず30匹体17匹と久し振りに惨敗しましたわ。

左が親父で右が私・・・型は勝ってるかな。(*゚▽゚*)
=私の釣果=

メバル 17匹 (型は良かった)

ゼンサで釣ったボス!
やっぱり、メバルはテクニカルで面白いです!!
来週は倍返したー!!!(←ちょっと言葉が古い)(笑)

ランキングに参加しています
応援宜しくお願いします!!m(__)m
※


ランキング”超~滑落中”なんで
”応援クリック”宜しくお願いします!
ランキング参加中です!
”ポチっと”応援宜しくお願いします!!m(_ _)m

応援クリックお願いします!!
ここ↓を1日1回クリックして頂けると大変嬉しいです!
応援ありがとうございますm(_ _)m こちらも↓参加中ぽちっと応援よろしく! 
※ヤフオク出品中!
スポンサーサイト
二人で50切る位なら、海況からすると上等と思います!
コチラの遊漁船は午後便だけでしたね。
釣られさん
ちょっと消化不良気味ですが
状態的には悪くない釣果だとおもいます。(*^^*)
これからに期待です。
それでも17匹と30匹も釣るとはモットモットビックリです。
釣りおっさんさん
そんなに荒れてる事もないのですが
橋の南エリアは大波でした。汗
たまには天気の良い日にのんびりと
釣りがしたいです。
鯛もメバルも手強いですね、、、(^_^;)
コメントの投稿