fc2ブログ

プロフィール

若松

Author:若松
釣り歴49年。
船釣りはもちろん、波止釣り・エギング・シーバス・ブラックバスetc・・・も何でもやります。
鯛カブラ・ウキなども手作りしちゃいます!

コメント大歓迎☆

ブログ村のランキングに参加してます。
応援ポチッとお願いします!
にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ

こっちもよろしくです!
人気ブログランキングへ

最新記事

最新コメント

FC2カウンター

愛用品

商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。 若松カブラ スーパーケイムラオレンジピンク スーパーケイムラオレンジピンク 若松カブラ5色 5色 若松カブラ オレンジグリーン ご要望の多い今季鳴門最強カラー?! オレンジグリーン 若松カブラ 新色 柿色(濃オレンジ) 柿色(濃オレンジ)↑   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~   若松カブラ ヤフオクにて出品中です! ~~~~~~~~~~~~ ブルー 若松ビニールも好評です。 リピーターさん多いですよ! ※ヤフオク※ ~~~~~~~~~~~~

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

ビニール真鯛仕掛け


ビニール真鯛の仕掛けについて
 よく聞かれるのでアップしますね~

※手順は簡単ですが手間は掛かりますよ~  
  しかし、幹とハリスのスレ痛みにも強く
  全体的な強度も高い仕掛けです。


先ず、八の字結びで輪っかを作ります・・・
八の字結び・・・

ハーフピッチ
次にハーフピッチで余計な糸を下向きに締め
ハリスが幹に絡まないよう処理します・・・

下向きに・・・
ラインが下向き処理が終わったら
爪切りでギリギリカット・・・
爪切りでカット

こんな感じ・・・
こんな感じ

間合いですが2.5~3mとった方が食いもいいし
追い食いもしやすいので
そのぐらい間をとって
同じ処理を反対側にも・・・
2.5m間隔・・・

これを枝針分作ります・・・(7本針作ってみますね~16.2m)
連結・・・
分かりにくいですが部品完成です。

※仕掛けの上からだと、サルカンに幹糸60cm八の字・・
2.5m×6セット、ステイト部分3号60cmスナップ付きサルカン。

これを全て連結していきます・・・・
連結

締める・・・
連結
これを繰り返す・・・・

で・・・・
幹糸完成
幹完成!

これにハリスをセットしていきます・・・・
針

ハリスのセットも連結と同じように・・・
幹とハリス合体・・・
こんな感じです・・・

結束部分が二重になってるので
幹への負担(スレ強度)にも強く大型真鯛や
青物、良型の連等が掛かっても
幹から飛ばされることは
まず少ないですよ~

仕掛けはこんな感じです・・・・

次に竿ですが、私の知る限りD社のLEADING 73 M200
が一番使い易くバランスもいいと思いますよ~
竿
ティップの繊細さとバッタのバランス最高だと思います。
竿

他竿で選ぶなら手巻きの場合190~210 

電動だと200~240ぐらいの竿が使い易いと思います。

※あくまで参考程度に・・・

ランキング参加中です!
     ”ポチっと”応援宜しくお願いします!!m(_ _)m
          
応援クリックお願いします!!
ここ↓を1日1回クリックして頂けると大変嬉しいです!
にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ

 応援ありがとうございますm(_ _)m 
こちらも↓参加中ぽちっと応援よろしく! 



                 
ヤフオク出品中! 


スポンサーサイト



<< ビニール真鯛仕掛け(ハリス長&針・擬似編) | ホーム | 12/9 ビニール真鯛・・・超楽しい! >>


コメント

教えて

ビニール真鯛の仕掛けは良くわかりました もう少し教えてください
ハリスの長さ 針の大きさ ビニールの長さ ビニールのかたさ
宜しければ教えてください 

釣友丸さん

岡山の釣友丸さんですかね~
質問がプロっぽいので、、、(*^^*)
了解です!
ハリス45cm、針のサイズはグレ8号
ビニール厚は標準0、04mm 食いの悪い時は0、03mm
長さは10cmです。
ついでなんで、また詳しくアップしますわ。

 ありがとうございます 福良港の 釣友丸です
 教えて頂いた通り 作ります 釣れたら 報告します
 今後とも宜しくお願いします

釣友丸さん

福良のですねー
お昼頃にアップしますわー

いつも勉強させて頂いております。

若松様
私、まだまだ未熟者でしてブログでいつも勉強させてもらってます。

竿について、教えてください。
リーディング73 M200のオススメ、教えて頂きありがとうございます!

ちょうど、タックルの買い替えを検討しておりました。

私は、現在このリーディングよりも若干ティップ部が柔らかめのアルファの竿を使っているのですが、針がかりを良くできればと73MHにしようかと思っていました。

私の場合、基本針がNCの6号なのでより掛かりにくいのかと思っていますが、73MHですと、ついばみも弾くことが多くなりますでしょうか?

弾かれず、掛が良く出来る竿を探しております。

感覚的な回答でも結構ですのでアドバイス、よろしくお願い致します!





加太一筋さん

加太一筋さん、コメントありがとうございます!
竿のセレクトってなかなか難しいですよね~
リーディング200M73 おさえ当たりやついばみ当たりとも
よく分かり、前当たりからの本当たりまでのいい流れが
作れていい竿だと思いますよー

さて、弾かれのお話しですが
例えば、硬い竿でビニールをすると
ティップの硬さで鯛がビニールを咥えに来た
瞬間*ぷっ!*なんて事によくなりますよね。
逆にメバル用ロッドとかで
やんわり食わせに入っても
なかなか本当たりに発展しないまま
放される事って多くなります。
これは、ほんとは掛かるタイミングを
竿が柔らか過ぎる為に
逃してしまってます。
なので硬すぎても柔らか過ぎても
ダメって事で
ようは、繊細なティップで小さな当たりを拾えて
針を咥えた瞬間、バットに魚の重量を
感じながらしっかり乗せれる竿が
一番いい竿だと思います、、、
リーディング200M73は
そのバランスがいいと思いますよ。

あと、弾かれを減らすとしたら
竿の持ち角をなるべく下向きにすれば
竿の反発力を殺せるので
弾かれる事はなかり減ると思います。

参考までに、、、、(^_^;)

若松様

返信ありがとうございます!

詳しく説明してくださり、イメージできました。
絶妙なバランスで、アタリと反転が成り立ってるとは、そこまで考えがいたっておりませんでした。

竿の選定もですが、それらに応じた使い方も意識してみます。

教えて頂きありがとうございました!

加太一筋さん

参考になったかどうだか分かりませんが
がんばってください!!(*^^*)

若松さん、今更ながらこの記事初めて見たんですけど

「次にハーフピッチで余計な糸を下向きに締め
ハリスが幹に絡まないよう処理します・・・」

なんですけど、処理するとしないで絡み方は全然違いますか?何年か前から作っていますけど、ハリスが道糸に絡みついて困ってます。ハリス側もちゃんとやっとかないとだめなんですよね。


ゴノさん

こんにちは、やっぱハーフヒッチで処理しておかないと
絡みは増えますよ。
あと、絡みの原因とすれば
潮が効いてない時もよく絡みます。
(ハリスが潮に乗ってないので、、、)
そんな時はオモリを5号ほど軽くすると
絡み激減しますよ。
(例えば40号を35号とか。。)
ハリス側の処理はしないで大丈夫ですわ。

オモリですかあ!
今度やってみます。
ありがとうございました。

ゴノさん

頑張って下さい!😁👍

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP