4/22 鳴門メバル エサ釣り一本勝負!
前日、発達した低気圧の通過で
大風(マゼ)&強雨。
通過後、深夜まで返しの北西風が強く吹いてたり
南からのうねりが来てましたが
早朝には収まってくれ
ええ感じの釣り日和に・・・
で、今週も私を含むメンバー4名で鳴門メバルに行ってきました!

お世話になったのは鳴門丸(けんちゃん船)!
平日は農作業やわかめの収穫なんかで
あまり出ることがないけんちゃん船ですが
今週はお父さん船が仕立てだったので
出てくれました。^^
で、うちのメンバー4名と同船者さん3名の計7名で出船!

コンディション的には、北西風5~7m 波1m強って感じです。
最近の鳴門ですが、サビキでもエサ釣り(シラサ)でも
どちらでも変わらないようなので
手返しの早いサビキで狙われる方が多いみたいです。
※シラサだと若干ですが、型は拾えるかな?!程度ですね。
まあ、自分的には鈍ってるエサ釣りの誘い技の修正がしたいって事もあり、
今回も迷わずシラサ一本勝負ですが・・・

船長:『若松さん、シラサよりサビキの方が楽やしよく釣れてるで~』
私:『まあ、今日はシラサで頑張るわ~』と・・・
てな感じで、狙いのポイントに向ってると
既に数艇の先客あり。
仕方がないので少し南のエリアへ・・・
で、映り(魚探反応)の良さげなポイント探しスタート~
サビキ部隊は”ホイ”って感じで仕掛けをぶち込むだけですが
エサ釣りは面倒です・・・

焦る気持ちを抑えながら
シラサエビが曲がらないよう
丁寧に針に刺していきます。
※自作胴付き仕掛け※
幹:1.75号
(春の良型メバル連に対応で今週からワンランク太くしてます)
ハリス:シーガーグランドMAX08号
間合い的には上から60・80・80・80・80・80・60cm
の胴付き6本針です。
針:G社極細グレ3号をメインにO社チンタメバル5号
H社:追い食いメバル4・5号、G社:海たなご5・6号等
状況に合わせて使い分けしてます。
微妙な使い分けですが、とても重要です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
少し解説すると、G社の極細グレはフトコロが広いので
鳴門の速い潮流で連掛けに持ち込む時に
外れにくいのと、線径が太いので
刺さってる穴が切れてきて広がる事が少なく
鳴門の釣りにはむいてます。
でも、刺さりの早さ的には落ちるので
食いの悪い時や 突っ込みの弱い冬の時期は
O社:チンタメバル5号がお薦めです。
しかし、チンタの弱点は線径が細い分
流速の速い鳴門では掛かり穴が切れてきて
バレたりする事が少し多いです。
H社の追い食いメバルは針先が内に向いてる分
掛かりが少し落ちるのとエサ付けがしにくい。
しかし、魚が掛かるとバレる事は少ないので
ネーミング通り追い食いには向いてるかな。
あと、D社の海たなご5号ですが掛かりの早さは
トップクラスで追い食いでも外れにくのですが
デカいのが掛かると伸びる事がちょくちょく
有ってこの辺が微妙。
6号を使うと食いが落ちるので
ホントなら5.5号ぐらいの番手が出てくれると
一軍針確定なんですがね~ って感じです。
その他、各メーカーのサンプル品もちょくちょく頂くので
テストはよくしてるのですが、一長一短で
なかなか難しいところです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
まあ、小難しい事はさておき実釣へ・・・

手返しの早いサビキ部隊より若干遅れ気味ですが
エサ付けのスピードをあげてスタート!
着底後、ゆっくりと誘いを掛けて様子を見てると
直ぐに咥えに来ては吐き出すような当たりが数回・・・
少し誘いのパターンを変えてアプローチ!
ゆっくりと誘上げてステイで見せてから
早めのフォールを入れ
たまらず咥えに来たメバルを聞き合わせで乗せにいく感じです。
それが、ええ感じにはパターンが嵌まり・・・

連掛け成功!
このパターンのミソは早めのフォールです
ハリスのふけてる時間が稼げるので
メバルが咥えに来た時は竿先の負荷が無い状態なんで
見切られにくいです。
しっかり咥えてタイミングで糸が張ってきて
竿先に微小な”もぞっと感”を感じたところで聞き合わせで
掛けに行くみたいな・・・


地合い的に短かったですが、数回の流しで良型主体でこれだけ・・・

その後、漁場をランガンしながらポツポツと
ええ感じにこんなのを逮捕です!

エサ付けが非常に忙しいので
写真を映すタイミングがなかなか取れないですが
ええ感じで連掛けも出来て、
気が付けば生簀もこんな感じです。

満ち潮が終わり、引き潮タイムへ・・・
ここからが問題です。
最近の鳴門メバルは引き潮で食うポイントが
ホント少ないのでランガンして各ポイントで
どれだけ拾えるかが勝負ですわ。
食い気のあるところでも2~3回流すと
終わる様なところがほとんどなんで
食わせパターンや棚を早く掴まないと厳しいです。
ポイントによってはオセンや小アジなんかも増えてきてるので
その中からメバルを効率よく食わせるのも
この時期難しいところですね~

このポイントでもサビキだと小アジ5にメバル1ぐらいの割合ですが
シラサだと小アジとメバル半々ぐらいで拾えるので
少し餌の方が有利かな?!って感じでした。
その後、手応えの無い漁場が多かったですが
最後に入った漁場でメバル連発!
誘いのパターンも見事に嵌まり
竿が海中に突き刺さりっぱなしです。

しかも、サビキより数段型がいい!!

強烈な突っこみの連発で
3回ハリスを切られながらも連・連・連!!!
短いタイミングでしたが、ええ感じで釣れて
終わってみれば生簀も・・・(メチャ重い~)

サビキメインで頑張ってたNさんも好釣果です・・・


私の釣果を鳴門丸HP用に・・・


・・・意外と釣れたな~
並べるとこんな感じです・・・
※本日の釣果※

メバル:76匹
他:カシラ・アジ少々

痩せてますが口閉じで最大32.3cmも釣れましたよ~

・・・鳴門では珍しいな~(しびれた~)
また次もシラサかな・・・

サビキ釣りも手軽で面白いですが
シラサメバルも食わせるテクニック満載なんで
すごく面白いですよ!
皆さんも是非!!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※今年の新物わかめできてますよ!

しかも、パッケージ一新!
けんちゃんと美人の奥さんに・・・^^

味も最高!しかも、値段も安いし産地偽装の心配も無い
正真正銘の鳴門わかめなんでお勧めです!!
釣行前日に注文でも、ネット販売でも買えますので・・・

※山畠水産HP※ポイント”超~~~~低迷中”なんで皆さん、
お疲れさん的、応援クリック宜しくお願いします!!!


”ポチっと”宜しくです!!

応援クリックお願いします!!
ここ↓を1日1回クリックして頂けると大変嬉しいです!
応援ありがとうございますm(_ _)m こちらも↓参加中ぽちっと応援よろしく! 
スポンサーサイト
立ちっぱなしでの釣りは疲れますわ
しかし 釣りますね ご立派 (笑)
やん茶さん
天気も良くって釣りやすい一日でしたね~
パワフルなメバルの引きを堪能しましたわ!^^
また行きましょう!!
尺メバルに凄い数ですね
6本針の威力かな?
メバル釣り用の針の講釈、中々難しいですね。
釣りの最中に状況に応じて針を変えているのですか?
76は未知の数字です。凄すぎますね♬
若松さんだから残せた数字です。
釣りおっさんさん
取りこぼしも多かったですが終わってみれば
結構釣れてました・・・笑
私の餌釣り記録が147匹なんで
まだ半分程ですが、最近の鳴門の状況からすると
上出来ですね!
型のいいのは群れの上層に多いので
6本針の方が 型は拾いやすいですよ~
針数を増やすか枝間を広めに取るかですね。
針の種類ですが、いろいろと状況に応じて使い分けてますが
なかなか難しいですわ。^^;
花幻さん
もう少しだけ遊んでもらって
カブラに移行しますわ~^^
サビキでもこんだけ釣った事ないですね^^;
やっぱり誘い!漢字の通りメバルも若松さんの誘いに誘惑されてついつい飛びついてくるんでしょうね^_^
操船しながらエサを毎回付け替えたりするんが面倒でなかなか餌釣りやってないですが、興味はあります^_^
いやぁすごいです!こんなけ良型がたっぷり釣れるなんて^_^
尺メバルもこんなん鳴門におるんですね(笑)
見た事ないです(笑)
とし丸さん
餌釣りは手返しが悪いですが
咥えさせてからの掛までの
なんとも言えない間が楽しいですね。
型も平均いいですしたまりませんわ~^^
最近の傾向を見てると、数を狙うのなら
サビキって感じですね。
潮のスピードを読んで短皮サビキメインに
誘い幅の調整で一日釣れる感じです。
尺メバルですが、鳴門では圧倒的に
25~28cmぐらいが
多くて尺超えは皆無ですが
たま~に釣れますね。
このサイズは群れの最上層か、その少し上辺りで
単体で居ることが多いように思います。
仕掛けが長いので釣れる率高いのかな~笑
コメントの投稿