4月10日鳴門の鯛カブラに行ってきました。
朝5時過ぎ港へ到着。

早速準備。仕掛けは勿論”鯛カブラ”

朝一は派手目のヘッドの蛍光オレンジとオレンジゴールドのスカートをチョイス。
6時前出船

鳴門海峡大橋をくぐり南下。
前回、前々回とメバル釣行した孫崎灯台を通り更に南下。

10分程でポイント到着。
すでに周りには釣り船やプレジャーボート・1本釣りの本職さん等30艇前後の船団が・・・
シーズン初めという事で鯛もあまり散らばっていないらしく、おおまかにこのポイントと亀浦沖・ゼンサとこの3ヶ所を潮の関係で回る感じです。
早速実釣。思っていたより潮の動きがなく、しかもメチャメチャ澄んでます。朝のサービスタイムをものにしたいところですが全くアタリなく、周りの船も全く沈黙・・・
本職漁師さんも『今日はあかんわー』と1艇、また1艇と消えて行き
2~3時間粘りましたが結局アタリなく移動。
ゼンサ沖へ・・・
到着後すぐ、本日初アタリ!
手応えからして30cmクラスのマダイ。しかし少し手繰り寄せたところでポロッ!・・・針外れ!!
続けてもう1枚 ベタ底でヒット!
こいつは50cm以上ありそうなマダイ。こいつも数メートル手繰り上げたところで針が外れてしまいました~

春先や真冬には喰いが浅い為よく外れるんですが・・・針外れ対策として真冬に良く使う針を使ってたんだけど、外れる時は外れるもので・・・

このポイントではスカートのカラーを数回変えたりしてアタリを数回取りましたが、そのうち針掛かり4回。30cmクラス3枚、推定50cm以上1枚と共に針外れでバラシに終わり亀浦沖へ移動。
亀浦では1時間程粘りましたがアタリなく再び朝一のポイントへ。
しかしアタリなく1時間程過ぎあきらめかけた頃、大型マダイがヒット!ベタ底でした。
しかし!またしても針外れ~

激渋過ぎです・・・
その後もアタリなく、納竿時間が迫った頃小さなアタリ!
小物ですが何かがヒット!!!
でもマダイではなさそう・・・グチか?ガシラか?何やろう???
ガシラにしては引くなあ!上がってきたのは、な・なんとコヤツ。

き、キミは何を思ってカブラを?!
カブラでメバルを初めて釣りました。
落ちが付いたところで納竿。
ああ~ズーボーしてしまった~~~

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日の敗因は喰い気のない鯛でしたが、5枚も掛けているのに1枚も取れず・・・修行が足りませんでした。
それと大潮なのにあまり潮が行ってなかったのも活性が低かった要因に思います。
上潮・中層潮はかなり走ってましたが、底から5m位があまり動いてなかったです。というのも手釣りしてるとビシマ糸の先に付いているカブラを手に感じながら釣っているのでカブラが潮を捉えていれば抵抗が大きくなり、それが手に伝わってくるんですよ。今日の場合、底ではあまり潮は捉えていない感じで底から5m位手繰ったところで潮の流れが伝わってきました。これも手釣りの面白いところで竿釣りをしていた時には分からなかった感覚が手に伝わってきまして、なかなか奥が深いもので・・・
後2~3日後のほうが、底まで良い潮が入るんじゃないかな?と思いました。
近々リベンジはしようと思いますが、某メーカーからメバルサビキのサンプルも届いているので状況次第でどっちに行くか・・ですねえ。
ランキングに参加中です。
↓クリックしてもらえると10ポイント加算されランクアップ出来ます。
更新のモチベーションアップになるので応援クリックよろしくです!

こちらも参加中↓ぽちっと応援よろしく!

スポンサーサイト
ざんねんでしたね~
弘法も筆の・・・ですね
私も先日の釣行ではやや針掛りの悪さを感じました。
最終のメバル、失礼ながらちょっと笑ってしまいました次回、リベンジがんばってください。
かなたんさん
カブラで4年振りの坊主で、ちょっと凹みましたわー!
次回リベンジ頑張りまーす。
コメントの投稿