2/13またまた明石の船メバル・・・
最近どの船もあまり釣れていない明石の船メバルですが取りあえず行ってきました。
天気予報では”昼から南風が強く吹く”とのことで少し心配でしたが・・・
6時。明石の林崎漁港へ到着。
いつもお世話になっている釣り船”きもと”さんへ

しかし到着時すでに南風が吹いているのが気になります。
6時40分出船。
明石海峡が7時20分潮止まりなので、止まり前の潮狙いで明石の市役所沖水深20mにある人工漁礁に

仕掛けはサビキ。
市役所沖は白サバ皮が効くので

右側のかわせみ針の御当地サビキをチョイス。
良型がよく混じるのでハリスは0.8号。
南風の影響で濁りがすでに出ており釣れそうな予感!
予感的中!!!
1投目から『キタ~~~ッ!』
幸先良く2連。
2投目、単発ながらも25cm級の良型。と好スタート!
しかし・・・
潮と風の方向がズレており、船を漁礁に持っていくのですがすぐに外れてしまいかなり難しそう!それでもそこは豪腕きもと船長の腕の見せ所。流す度に船中数名が必ず竿を曲げています。
すると私に強烈な引き!
良型間違いなし!!!欲張って追い喰いさせてみた。
2匹、3匹、4匹・・と追い喰ってきたのでゆっくりと巻きに入る・・
かなりの重量感と良型の引きが伝わって来ます!
上げてみると海中に5匹の魚影が。(5連)
しかも2匹はかなり良型!
無事に取り込み成功!!

その後単発3連と順調に釣果を伸ばしていたその時、船長から衝撃の告知・・・
『淡路の松帆で今、南風18m吹いているからじきに時化てくるで・・・悪いけど撤収しましょう』とのこと


(明石海峡大橋も霞んでます・・・)

楽しいひと時もそう長くは続きませんでした・・・AM8時撤収。
実釣、約1時間

全釣果。メバル12匹(うち良型25~28cm4匹)

ランキングに参加中です。
↓クリックしてもらえると10ポイント加算されランクアップ出来ます。応援よろしくです!

こっちも↓ぽちっと応援よろしく!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
明石海峡でもっとも弱いのが南風です。
”マゼ”と言い最も時化る風向きです。
しかし南が吹くと濁りが出て、その翌日などは爆釣する確立がかなり高く、土・日・月曜日あたりは期待出来ると思います。現に今日も南の濁りがあり1時間で12匹喰ってきましたから・・・(ああ休みが欲しい!)
スポンサーサイト
1時間で12匹!!すごいですね~
わたしも船ブログに参加していますので、良かったら覗いて下さい。」
かなたんさん
わたしのホーム船の船頭さんはなぜだかタイラバーをいいようには言いません。
(3月になってさらに海水温度が下がって鯛が海底から浮かなくなると鏑を使うのに・・)
ビニールの疑似餌に絶対の信頼を置いているんです。一度、タイラバーで釣ってギャフンと言わせたいと思っていますが・・・・
かなたんさん
私も鯛サビキは明石・鳴門でちょくちょくするのですが、鳴門では主に薄いゴムを使っていて明石海峡付近はサバ皮・三味皮・ゴム。淡路島の江井沖(5月)ではビニールです。しかしながら江井沖のビニールなんですが3連敗中で・・・。以前釣友が私の行く前日に江井沖に行き、船中6名で35~70cmクラスを55匹と爆釣。イケスがいっぱいで早上がりしたんですが(その時はビニールで!)翌日私を含む8名は丸坊主
加太の井上丸さん一度勉強しに行ってみたいですが。(HP見てみると金曜定休・・残念です)
それと加太のビニールですが、いつも船頭さんからもらっているのは、特別なものではないと思います。
ただ、簡単にちぎれてはだめなので、引っ張ってもちぎれにくい、伸びるタイプです。
そういう意味では、”牛乳瓶”や、ここらあたりの噂では”オークワ(スーパー)の買い物袋がいい”、という怪情報も正しいのかも・・・(笑)
加太のビニール、いつかご一緒したいものです。
かなたんさん
カブラの方も、もしご一緒出来る機会があればご案内しますので・・・7~9月は2ケタ釣りもザラですよ。
丸松乗合船でGO!
なんとか25cm↑を釣りたいものです。
後は師匠直伝の必殺の追い食い釣法で匹数↑を狙います。
この釣行の後仕事の関係で1ヶ月ほど釣行できないので
頑張ってきます!
オデッセイ様
25cmアップきっと釣れると思います!
1ヶ月分釣りまくってください。応援しています!!
我々3人組も去年東田丸で3回ほど釣行したのですが
難しいですね。
ただ釣れると真鯛やアコウといった高級魚がくるので
楽しみですけど。
確か3人3回で真鯛1匹とアコウ2匹の釣果でした。
5月あたりには再チャレンジしようと思っています。
その時はまたご指導の程よろしくお願いします。
オデッセイ様
メインは鳴門なんですが、私の場合ビシマ糸での手釣りが殆どです。2~3年前は竿釣りでしたが、釣り方も色々あって60g前後のカブラのみ又は天秤カブラ・手釣りとどれもかなりの修行を積みましたよ。今メインとしている手釣りですが、昨年鳴門に19回釣行し148枚ゲットしました。昨年は針やスカートの色やカブラの巻き方等様々なことを試しながらの成績でしたが・・・。パターンにはまってもわざと別パターンを試してみたり、と様々な経験を積みました。今年も実は1/3に鳴門にカブラ釣行しましたが、強風でメインのポイントには行けなかったものの小鯛ですが1枚仕留めて来ました。カブラは任せてください!
実は明日久し振りに丸松さんに行く予定なのですが、朝の天候次第での出船となっており・・・何とも微妙な感じです・・・
まだなので釣果報告させていただきます。
結果はまたしてもダメでした。
メバル21~25cm7匹にガシラ15~26cm15匹でした。
でも俊郎丸とは違いポイントポイントで船中誰かが上げていたように思われます。
ガシラが多かったのは底を狙いすぎたのかもしれませんね。
底から2mぐらいをサビいていたのですが・・・。
ただ残念なことにハリス切れが3回ほどあったのです。
竿を海中に突き刺すようなアタリが数回あったのですが
追い食いを狙っている内に切れてしまいました _| ̄|○
当方の安価な中通し竿(4m)では少し硬いように思います。
かといって外ガイドの磯竿を駆使する技量も無いので
手頃な価格のダイワのプログランド磯かシマノのアペルト磯
の5.25mを購入しようかと只今思案中です。
常連さんの釣果がUPされてないので何ともいえませんが
丸松乗合船自体には満足しています。お土産=ホタテ3個ももらったし(笑)
来月下旬に予定している次回も丸松でリベンジです。
・・・いったい何回目のリベンジなんだ(爆)
オデッセイ様
ハリス切れは竿が硬いせいだと思います。
長さもサビキが4m強なので5mクラスは欲しいですね。
磯竿1号クラスの胴調子の竿が扱い易いと思いますよ!
硬い竿だと、メバルがサビキを咥えても放す事がよくあるので
柔らかい竿のほうが絶対釣果はアップすると思います!!
もし竿を購入されたら竿先に集中して見て下さい。モゾモゾッとサビキを咥えてジッとしているアタリが結構ありますよ。(特に渋い時や狙っている棚が底過ぎる時に)
その時は軽く誘い上げてやると、簡単に掛かりますが放っておくと放す事が多いです。
硬い竿だと、それが分からない事が多いと思います。
メバルは大小ありますが、ある程度の群れでいるのでそこで1匹掛けるか掛けないかではかなり違うと思います。
1匹掛かると結構追い喰って来ることもありますし・・・
ただ柔らかい竿のデメリットは底抜け(竿を持ち上げているつもりでも竿が曲がってからオモリが底を切るので柔らかい竿ほど底を切るのが遅れる)が遅いので根掛かりには注意して下さい。
3月下旬だと、餌はイカナゴに変わってますね。
お仕事頑張ってください!
コメントの投稿