今年の鳴門鯛カブラですが、爆釣感無いわ~

釣果的には悪くはないのですが、
入れ食いなんて事もなく、
粘りの釣りで何とか獲れてる感じで・・・(汗)
そんな感じの鳴門鯛カブラですが今回も懲りずに行ってきました!
朝5時過ぎ鳴門に到着


快晴・無風と暑さを除けば最高の釣り日和です


で今回のカブラですが、濁り&光量等を考えてして朝一はピンク系をチョイス!

船着きの水質を見る限り、少し濁りは取れてきてる様ですが・・・

てな具合で5時半出船!

朝一、1~2時間ほど南方面でいい潮があるとの事で前の海へ・・・
水深25~35mの磯際からスタート!
巻き巻き・・・・

潮の流れは遅いね~
水質はまあまあかな~
普通巻きで初当たり!

・・・しかし、追いが悪いね~
次に遅巻きでゆらゆら攻撃!
二流し粘りましたが当たらず・・・(違う!)
次に早巻きで・・・・・
すると、”ゴン・ゴン・・・・・ゴン・・・・・・・・・・・・・・”

見切られた感ありで・・・・・
じゃ~超早巻きで・・・・
巻き巻き巻き巻き・・・・・・”ゴン・グ~~~”


おぉ~浅いので引く~~

46cmのべっぴんさんゲット!
ヒットカブラはピンクヘッドにピンク系スカートです。
普通この浅い水深だと、見切られやすいので
カラートーンを抑え気味にするのですが
状況的に少し濁りがあり光量が少なく、
潮の終りかけでやる気も下がり始めてる様なので
目立つタイブで早巻きリヤクション釣りみたいな・・・

で、このまま連発か?! と思いきや、潮が止まり沈黙の時間に突入!
こうなるとカラートーンを下げてゆっくり~普通巻きで粘るしか・・・
でも、釣れるのはこんなヤツや、

こんな可愛いヤツばかりで・・・

サンマとちゃうで~ シャークやで~~!!
あとはキスとかも・・・^^;
早々に見切り大きく移動!
瀬戸内側に・・・・
水深25~30m、水質はかなり良くなってきてるね~
でも、当たり無いね~
たまに来るのはチャリ当たりばかりでちょっと違う感じ・・・
かなり粘りましたがまるで駄目、船長も行くとこ無いな~と・・・
で、水質が澄みだしてきてるようなので少し深めを攻めてみようと・・・
水深60~70m、本流に吸い込まれていく引かれ潮に
乗せて船を流し込んでいくと”ゴン・ゴン・・・”
・・・”グイ~”・・・


お~なかなか引くね~
で、久しぶりの追加点!

45cmのまあまあサイズやね~
潮はやや二枚潮気味で底潮も動き 鯛の食い気もありそうで釣れる感じはあるね~
ただ、底濁りは若干あるみたいで早巻きはNG、
底潮の動くスピードを読みながら釣らないと釣れない感じやね~
誘い方は、潮上り時の巻きスピードは普通巻きで誘って、
本流に近づくにつれ、船が本流に引かれるスピードが
上がるので遅まきにするみたいな・・・
てな感じで、ハメ食いなんて事はないが微妙に追加点!

46cm
2~3枚針はずれして、パターン崩れしそうになりながらも立て直し
最後は良型真鯛を逮捕!

57cm
ええとこ掛かっとるな~

まだ釣れそうでしたが、納竿時間が来たので終了!
=私の釣果=

鯛:4枚 頭57cm 45~47cm×3
ツバス:43cm
ビックガシラ:1匹 他:キス・シャーク

やっぱ、今回も粘り・忍耐の釣りでした~(汗)
※船長も言ってましたが、感覚的には深場中心で回った方が釣れたかも?!
これから水温が下がり始め、潮が澄み始めるといいのが深場で
よく釣れだす時期に入りますよ!!
応援クリックお願いします!!
ここ↓を1日1回クリックして頂けると大変嬉しいです!
応援ありがとうございますm(_ _)mこちらも↓参加中ぽちっと応援よろしく! 
スポンサーサイト
テントの下でいても頭ボーっとしていました。
けど最終的にはきっちり釣っていますね。。。
お見事です、これから深場になってきますね~
でもタチが怖いです。
ふっちゃんさん
あれだけ無風も珍しいですね~
汗が止まりませんでしたわ~^^;
浅場はダメでしたが深場は魚っ気ありましたよ~
60~80m辺りの磯回りを回ればいい釣り出来そうです!!
ここ何回かの 鳴門釣行 納得のいかない釣り
考えれば考えるほど 竿ビシ わからんように・・・・
底切りが この釣りの肝ですけど この底切りが
悩みのタネですわ
久々にカブラやりますわ
久々にカブラやりますわ!!
最近、鯛狙いしてないので、ポイントがわかりませんわ! 笑
お疲れ様でした。
やん茶さん
カブラの仕上がりはいいので釣れますよ~!
ファイルフィッシュの方が底取りは楽ですが
浅場だと掛けた後がキツイですわ。
※これから深場中心の釣りになってくるで~
かなたんさん
加太のぼちぼち当たってるようですね~
潮の澄み具合をみて深場を攻めた方が大型が出ると・・・
調子悪くても、釣られるので、どちらかわかりませんが・・・
質問なのですが、カブラの針に結ぶ糸は、腰が無いのが良いのでしょうか。
ジギングも柔らかい素材が多いようです。理由もわからず使ってますが、これでは上手くなりませんよね。
リョウホさん
深場でいいのが釣れてるようですが潮が大きくなるまで
で、大潮回りになると濁るので浅場、で 潮が下がり始め
海がじょじょに澄みだすと深場パターンですわ。
さて、カブラの結び糸ですが市販品は硬いモノが多いですが
硬いのはお勧めしません。
シーハンターやら網糸等、いろいろ使ってみましたが一番いいのはPE3号の二本ヨリですね~
でも、いちいちヨルのが面倒なので私はPE10号で結んでいます。
PE6・8・10・12号と全て試しましたが適度な腰も必要なので
結局10号に落ち着きました!
やわ過ぎるとエビるし、硬すぎると吸い込み悪いし微妙ですわ!
PEを使われる発想はすごいと思っておりました。
他のコミュでのコメントを拝見して、針数などの疑問点だった事も納得できました。
これからも、よろしくお願いいたします。
リョウホさん
針・糸・スカートと懲りだすとキリがないですわ!!
コメントの投稿