今回も鳴門メバルに行って来ました~
いゃ~久し振りに爆釣妄想で結局一睡も出来ず二時半起床

3時半にうちのメンバー3人と合流し神戸を出発!
鳴門へ・・・
3月に入り産卵明けの良型混ざり率も上がってきてるし、先週に比べ潮回りも


こりゃ~爆釣間違いなしでしょ~ 的な会話をしながら一時間少々で
港に到着! 時計を見ると5時前ちょっと早く着きすぎた。
週間天気では









と日替わりで予報が変わるほど微妙な感じでしたが、
前日のよる7時の段階では曇りのち雨、9~お昼前まで雨と・・・
しかし、めちゃ雨降ってるし・・・

取りあえず荷物を積み込み、車で待機してると5時半船長到着。
最近の状況を聞くと期待とは裏腹に厳しいみたいで20匹釣れるか!?
良ければ40匹、エサの流れ具合で爆釣する事もあるようなんですが・・・
6時半、雨の中出船

今回は亀浦漁港、”つるぎさんの別船 大黒丸さん”にお世話になりましたよ~
※つるぎ艇との連携プレーでお魚探しをしてくれるのでハズレは少ないって訳!
つるぎ艦長情報では前日、前の海で数は少ないもののポツポツと良型が釣れたそうで
朝一からそれをメインに狙っていこうと・・・(こりゃ~楽しみ!)
て事で、大潮で洗濯機状態の海峡をくぐり南下!

”迫力満点やで~”







~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
=タックル&仕掛け=
竿 :G社 レセプターⅡ 08 5.3m
リール:D社 バイキング 44筏 PE0.8号
リーダー ナイロン2.5号 5m
オモリは30~40号
仕掛けは今回もサビキのみです

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ポイント到着、魚探はメバルの反応で真っ赤ですやん

先ずは鳴門の定番 松浦釣具製サビキ投入!
開始早々、ハメ喰い

とはいかないものの
ポツポツと小型~中型が1~3連で釣れる。
でも、あれだけの映りにしては食いが悪すぎやね~

そんな、ポツポツ状況も流す度に反応もしなくなり・・・
まぁ~数艇の他釣船や本職漁師さんが同じエリアを入れ替わりで攻めてるので
仕方ないのですが・・・
潮の状況を見ながら沖の漁礁周りをランガン、
しかし、これ!ちゅう映りもなく・・・

少し反応が出てる所で潮が弛みだしたら浮き出すのを祈り粘ってみる。
いい感じの潮時には若干浮くものの反応はイマイチで・・・
そんな時、つるぎ艇から少ないながらも良型が釣れてるとの情報が・・・
急いで合流すると、擦れ違いざまにつるぎ艦長が底トントンで良型が喰うと
ゼスチュアーサインをくれ・・・

底中心で誘いまくってると”モゾ~”と竿先を押さえる様な当たりが

聞き合せを入れてやると”ギュイ~”
一匹付けば追い食い突入!
で、なんとか良型~中型を4連でゲット~

28cmのメバルゲット!


やっぱ、渋い日は最初の一匹が勝負の決め手ですね~
今の食い方からして誘い幅がキモの様で・・・

ロング皮のサビキでゆらゆら誘うよりも20~30cmの短いスパンで
きびきび動かす感じがいい様なのでサビキ変更!
ショート皮タイプへ・・・
※今回持ち込んだタイプは3種
・海峡サビキ(エサ光・新店名ヒカリ製)
・じゃこメバル(ささめ針)
・シラスメバル(ハヤブサ)

どれにしょうかな~(悩)
雨やし、潮色白濁りしてるし、フラッシャーはまだ早いし・・・
でもって、じゃこメバルに決定!
グリーンと白サバ皮が交互に入ってるタイプでにんにく漬けしてるらしい、
皮のカット、針とのバランス、ハリス長や針間隔とバランス的には


にんにくが効くかは???ですが。
この作戦が当たり1~4連で微妙に追加点を・・・
後半、淡路沖では良型のパーフェクトなんかも有りで渋いながらも十分なお土産は確保!
1時過ぎ最終ポイントの孫崎沖へ移動
ここでは良型メバルが10~15m浮く事が多いので今度はエサヨシ特注サビキにチェンジ!
5.5mの10本針なんでサーチ力も良いし食わせてからの追い喰い力の強いので
このポイントではベストかと・・・
しかし、潮がなかなかゆるまず思ったようには浮かずじまいで
2~4連の追加点を数回した程度でタイムアップ!
弛み潮の浮き浮きデカメバルちゃんに期待してたんですがね~

残念!
また、次頑張りますわ~

私の釣果

メバル:52匹 20~28cmが横向きで
唐揚げくんが縦向きせです。

脂が乗ってきて美味しくなってますよ~
でも、最近は唐揚げくんの方が我が家では人気で良型の殆んどはお嫁に出されます。

唐揚げ画像


ヒレはパリパリで身は上品、中骨は流石に硬いのでダメですが
山椒塩で食べると最高ですよ!!
※一日中、雨が本降りだったので画像少なめです。

応援クリックお願いします!!
ここ↓を1日1回クリックして頂けると大変嬉しいです!
応援ありがとうございますm(_ _)mこちらも↓参加中ぽちっと応援よろしく! 
スポンサーサイト
いいですねえ~
来週メバルにしようかな~
愛媛は少し遠いので、今回はやめときますわ。笑
かなたんさん
雨の中お疲れ様でした
仕事をしながら、若松さん釣れたかなあ?雨やけど大丈夫かなあ?と思っておりました。大潮回りですし、なぜか私まで胸ふくらむ状態でした。
状況は、なかなか絶好調!とは行かないようですが、船の中では、ダントツに釣ったんでしょうね。
さて、鳴門では松浦サビキしか使ったことがない私ですが、短皮サビキってどんなときにいいんですか?
ゴノさん
今年に限っては潮よりエサの流れ具合が鍵のようです!
エサが流れてくれると鳴門がサビキ強いですがエサ流れの無い状況では魚自体めちゃくちゃ居るのに反応しません。
追い気の無い魚に鳴門の巻き巻きスタイルの釣りでは
喰ってくる魚は少なく まして連などは難しいです。
今回の短皮の釣りは明石のメバル釣りのスタイルと言うか、移動距離の少ない誘いを連続して目の前の擬餌を
触らせる感じの釣り方です。
喰うと言うより咥えさせるですわ~
咥えたら聞き合せを入れて掛け、連に持ち込む感じです。
サビキ選びですが、短皮サビキでもいろいろメーカーごとに種類有りますが
キビキビとした動きはハリス長で決まるので選び方が難しいです。
17cm~20cmがベストでね!
ようはバランスです、じゃこメバルバランスいいですよ~ 短いけど・・・
2連結したら最高かも!?@380円×2=760円はちょっと考えますが^^;
松浦の8本針といいですが、エサヨシさんの5.4m 10本針いいですよ~
10連喰うとたまりませんわ~
8本針で8連より10本針で8連の方が簡単やし・・・「笑」
私はメバル釣りは苦手なので、ブログ仲間に夜焚き
メバルに連れて行ってもらっています。
夜は活性も高くて電気にベイトが集まるので
釣りやすいです。 仕掛け選びはやはり重要ですね
私は引き出しが少ないのでいつも同じやつでやっています。ニンニクエキスなんてあるのですね~
メバルも精力つけたいのかな???(笑)
私も若松さんの記事を参考にして頑張ってみます
でもまた人参が始まるのでなかなか釣りも行けません。
ふっちゃんさん
面白そうですね~、明石海峡では夜釣りをする船が結構ありますがお昼の釣りと違い食い方が粗いですね!
ハリス1.5号でも簡単に食ってくれますわ~
香川や鳴門で夜釣りしたら凄い釣れるでしょうね~
明日、鳴門に行くのですがメバルのご機嫌がちょ~悪いそうです!^^;
船頭に鯛釣りせんかい!と、言われましたわ~
コメントの投稿