19日、明石の船メバルに行って来ました!!
AM5:30、明石浦の丸松乗合船に到着

お天気も良く多くの釣り人で賑わっていましたね~(私含めて20名)
6:30出船

まずは明石海峡大橋の淡路側のポイント

水深20m前後、起伏が激しいポイント。3m上がって8m下りすぐに8m上がる・・・この8m下がって8m上がる穴(※神戸から淡路に電話用の海底光ファイバーを入れる為に掘った溝らしい)に良型がついているのですが
まだ潮が速く、あっという間に通り過ぎてしまい船中根掛かりだらけ!
2~3回流して少し移動。
私はシラサエビの胴付き5本針仕掛けを使用していたのですが
まだ水温が高いのか、ウマヅラハギとフグ、スズメダイ、チャリコ、ベラ・・・とエサ取りの猛襲でエサが持たず単発では釣れるが効率が悪い、と判断。
サビキに変更し、中~小型中心ですがポツポツ釣れ
やっと2ケタに

喰いが悪くなったので少し移動。
明石名物?タコフェリーだ!(魚画像が少ない為撮ってみました)

次のポイントは、水深18m~9m。そして22mと変わるポイント。
ここではかなり上に浮いているのを発見!!
水深18mで10m上で喰ってきました。
船中”御通夜状態”の中、何とか追い喰いさせ、4連、3連、4連、2連、2連と数を稼ぎPM2:00納竿。
全釣果

メバル17cm~25cm 28匹
ウマヅラハギ22~25cm7~8匹でした。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
大潮回りまでは良型(25~30cm)が多かったらしいですが
今回は小潮回りでかなり潮も澄んでいたせいで喰いが悪く
型も小振りでしたが、これから水温が下がり、エサ取りが減り
メバルが深場につきだすと逆に小潮回りでしかいけない深場で
尺メバルが釣れだし、大潮は浅場で20~27cmクラスの中型
の数が楽しめるようになると思いますよ!!
ランキングに参加中です。
↓クリックしてもらえると10ポイント加算されランクアップ出来ます。応援よろしくです!

こっちも↓ぽちっと応援よろしく!
人気ブログランキングへ
スポンサーサイト
コメントの投稿