12日、久し振りに鳴門の船メバルに行って来ましたよ~
お世話になったのは、蛭子丸(西村釣船)さんです!
朝5時30分亀浦漁港に到着

早速船へ・・・
竿の準備を終え、船頭さんにこの頃の状況を聞いてみました!
なんでもここ最近、大潮回りだと何とか釣れる様ですが、
潮回りが小さい時はかなり渋いそうで
魚探に映っていても中々喰ってこないとのこと、
大型メバルはエサの流れ具合や潮次第でパラパラ混ざる程度とか・・・・
・・・まだ少し早かったみたい・・・・苦労しそ~

6時20分出船

天気の方は良好

、風も無く波も穏やかで絶好の釣り日和です

本日の仕掛けですが、船頭さんいわくサビキ、エサ釣り(シラサエビ)ともあまり変わらないそうで、
エサだからデカイ型が出るって事も無いそうで・・・
という事で、楽&手が濡れると冷たいので迷わずサビキをチョイス

ま~状況見てエサもという事で・・・
まずは大橋を南下してすぐの飛島周りから

朝の1時間少々上げ潮が残っているので少し期待

(この時期の上げ潮は水温少し上がることが多く逆に下げ潮は瀬戸内の冷たい水がさして来るので食いが悪くなる事が多いです、エサの流れ具合にもよるので一概には言えませんが。)
早速実釣。
水深25m位で、7mの急なかけ上がりがあるポイントです。
まずは底をとり、かけ上がりがキツイので
少し速めのピッチで誘いあげていくと、
底から4m位で上針に喰ってきた。
追い喰いを狙ってみましたが単発のみで・・・
23cmのメバルゲット。
2投目、今度は底に一気に6m位切ってゆっくり誘いをいれてみると
ヒット!!そのまま追い喰わせてみるともう1匹・・・

22cmと24cmのダブル・ゲット!
どうも早い誘いにはついて行けない感じで
始めに6m位底を切って、ゆっくりと誘ってやったほうが良いみたいで・・・
その後も同パターンでぽつぽつ拾い、1時間程で
こんな感じ

平均22cm前後と少し物足りませんが、釣れないよりは・・・
潮が変わったので、ポイント移動。
海峡中央のゼンサへ。
水深25m前後のブロック漁礁を数ヶ所回るも
やはり下げ潮に入り出してからは喰い渋く、
底をタイトに攻める釣りが中心に・・・
それでも何とか、単発・たまに2連平均22~24cm級を拾い釣り、
ようやく本日最大良型26cmのメバルゲット。

そんなこんなでお昼頃、再び上げ潮に変わり
淡路沖へ移動。
数箇所 漁場を回り、ようやく魚探に強烈な反応のある磯を発見!
底から10m位までびっしりメバルが・・・
期待を込めて仕掛けを投入!
すると着底と同時に喰ってきた!!
そのまま追い喰わせてみると、次から次へと喰って
推定5連程喰わせた時、磯に巻かれ上からブチッ・・・

7本針パーフェクトを狙った結果、やられちゃいました

(泣)
すぐに新しいサビキをつけ、投入。
またしても着底と同時にグーッ・グーッ・グーッ、そのまま追い喰わせに入る!
今度も5匹位ついたので回収に入ろうとした時、今度はオモリが引っ掛かっちゃいまして・・・
一か八か、PEを引っ張ってみると オモリが切れ魚回収成功。
あまり大きくはないものの18~23cmのメバルの5連でした。
もう一度同ポイントを流し、3連・・・
しかし数の割りに良型が出ないので見切り、移動。
良型を求め2~3漁場を回りましたが喰い気なく、魚探反応も無いので納竿!
全釣果

22~25cm21匹・
26cm1匹・
18~20m13匹
チャリコ25cm1枚
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
大潮回りだと良型ぽつぽつ混じるみたいですが
やはり潮回りが小さいと厳しいようです。
産卵後の良型はまだ少ないようです。今日の感じからして
3月終わりから4月の頭あたりから良型中心になるのではないかと・・・
その頃だとサビキよりシラサエビでの餌釣りがメインとなると思います。
なかなか厳しかったですわ~!

ランキングに参加中です↓
ここ↓を1日1回クリックして頂けると大変嬉しいです!
応援ありがとうございますm(_ _)mこちらも↓参加中ぽちっと応援よろしく! 
スポンサーサイト
おつかれさま
仕掛けごと切れた推定5連荘は残念でしたねえ~
またしても尺に会えずでしたが、次回期待してます。
かなたんさん
ま~今の状況では悪くない釣果なんですけど・・・
4月の初め位には大型中心の釣りが出来ると思いますが・・それまでは明石にでも行こうかと思います!
そうそう、4月は鯛のノッコミもあるし、
大型マダイ・・大型メバル・・悩みますな~!!
コメントの投稿