12/25 クリスマス

朝3時起床。
お仕事です

、子供の枕元にプレゼントを置く・・・
ちなみにプレゼントはWiiのソフト

”ポケパーク”と”太鼓の達人ドドンと二代目”です
なかでも”太鼓の達人”は盛り上がりますよ~!
正月はこれで暇潰せます、お薦めです!
(しかしこの頃のガキは高くつきますなあ・・・)
無事忘れることなく、プレゼント・ミッションを終え出発・・・
朝5時過ぎ、鳴門亀浦漁港に到着。
今回お世話になるのは、つるぎさんの別船。

私を含め3名での出船です。
6時過ぎ
出船。鳴門大橋くぐり南下。

ポイント到着

大磯崎の沖、水深35~40m位のポイントです。
早速釣り開始。
仕掛けは強気の胴・ハリスとも10号。
針はオーナー丸セイゴ18号(ヒラメ狙い)20cm
竿はD社ゴウイン265S、そしておニューのリールキャタリナ20(ジギング用)

陽が昇ってきましたよ~
波・風ともなく最高の釣り日和ですな~!
・・・しかし
天気とは裏腹に、当日は長潮ということで潮あまり流れません
前日もかなり渋く、ヒラメのアタリも1度もなかったそうで、
この潮だと今日も苦労しそうです。
活性悪そうなので、底スレスレをキープするように集中。
私的にはこんな渋い日も嫌いではないです。入れパクだと面白味がないですもんね?!
そして8時過ぎ、ようやくヒラメ特有の荒っぽいアタリが!
しかし咥えただけで発展せず。かなり送ったんですが・・・
一か八か電撃アワセを入れるも、掛からず

渋いですわー
その後もう一度漁礁際でアタるも発展することなく
アジを吐き出され・・・喰い気ないヒラメに苦戦。
そうこうしているうちに朝の潮が終わり・・・
ここで船頭さんの提案、丁度大橋下の潮がいい感じなので鯛カブラを少しすることに。
勿論カブラ、積んでますよ~!!久し振りです。

ここぞという磯回りを数ヶ所触りましたが
27cmの大型ガシラを4匹ほど捕獲するも、マダイアタリなく・・・
気付けばもうお昼です。やばい展開です。
少しでも潮の通る所を、と移動。
大橋をくぐりゼンサへ。
青物狙いの船団が入り乱れて・・30艇以上はいます!
本職さんはイワシを餌にハマチを狙ってます。
しかし、青物もやはりこの潮回りではイージーとは言えず、
極たまにどこかの船に1本、また1本、といった感じ。
ここではヒラメよりどちらかというと青物が主体なので
ハリスを70cm、針を伊勢尼13号に。
こうなれば青物でも土産に・・・!
そしてアタリ!青物のくせにモソモソ。
よーく喰わせて合わせ一発!
久し振りの魚の引きを味わいながら無事ゲット!!

51cmの丸々肥えたハマチちゃんです
その後すぐアタルも、またしてもモソモソ・モソモソ・・・
そしてぺーっとアジを吐き出し何処かへ・・・渋過ぎです

作戦変更。
ハリスの長さを1mにして、呑ませる間合いを取ることに。
作戦がはまったのか、すぐに1本追加!今度は呑み込んでました。
が、続かないので少しポイントの筋をずらして流す・・・
すると今度は『ゴンッ』とアタッた瞬間、竿が海中に突き刺さります!
思わず合わせ!!かなりの重量感でなかなか底から離れません。
3~4m浮かせては又底へ、と2~3度してると『ポロッ』

ハリス10号なので切られる気はしなかったですが
皮一枚で口切れしたようで・・・

船頭さんも延長して頑張ってくれましたが
結局アタリなく納竿!!
全釣果(船中この2本のみでした)

ハマチ51cm・48cm
ガシラ27cm級4匹(あげちゃいました)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今回の釣行ですが、動かない潮にかなり苦労しました。
そんな中でも丁寧に底をキープして攻めると釣れなかったものの
2~3ヒラメらしいアタリを取ることが出来たので、
潮が上がってくると獲れる感じはしました。
青物も潮さえ動けば簡単に喰ってくると思います。
鯛も同様でお正月前後の潮は狙い目だと思います。
つるぎさんではサビキメインで狙われているようなので、
もしあまり浮いていない日にあたった時の保険としてアオムシを
持って行かれるといいと思います。
浮いている日はサビキ、浮いていない日はアオムシで決まり!!
初めて鳴門へ・・・という方、つるぎさんはお薦めですよ!
どうしても”釣らせてあげよう”と仕掛け・サビキ等、サポート体勢整えてくれています。

応援クリックよろしく!!

ランキングに参加中です↓
ここ↓を1日1回クリックして頂けると大変嬉しいです!
応援ありがとうございますm(_ _)mこちらも↓参加中ぽちっと応援よろしく!
スポンサーサイト
お疲れ様です
潮がとろいと、なんでも難しいですねえさすがに・・・
ヒラメと最後のいいかたのやつがくやしいですねえ
来年またリベンジですね。お疲れ様でした。
わたしは30日が釣り納めです。青虫もって行く予定です。(笑)
コメントの投稿