12月13日、鳴門ビニール真鯛初戦!
今季はまだ水温が高く
ええ情報も無い・・・・^^;
予約時、船長にビニール真鯛と言うと
船長:『まだ早いやろ~』と・・・
私:『まあ、ちょっと早いと思うけど
おかずぐらい釣れるんちゃうん?』
船長:『いっぺんもやっとらんから知らん・・・
まあ、お前で実験やな~』
みたいな流れで・・・
まあ、そんな感じの鯛の浮きが悪い鳴門海峡ですが
調査&新しい仕掛けのテストがてら
仲間と鳴門丸親父船を仕立て行って来ました。

えっとぶりの親父船です・・・
=本日のタックル&仕掛け&疑似=

ロッド:アルファタックル アルバトロスML210
リール:オシアコンクエスト300PG PE:タナトル8 1.5号×300m
リーダー5号X5m
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※いつもはリーディング6:4をメインで使ってますが
今回は少し硬めで張りの有るアルバトロスを使いました。
理由は前情報で食ってくる鯛が平均小さいのが多いとの事なので
柔らかすぎるロッドだと、鯛自体の自重が軽く
フッキングが弱くなり浅掛かりでバレる事か増えるので
硬めの竿でしっかる掛けていく作戦です。
あと、青物が多いのも理由の一つで
強引目に寄せれるバットパワーが欲しかった
この二点です。
デメリット的にはビニールを千切られやすいので
この辺は注意して頑張ってきました。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
仕掛けですが、昨シーズンいろいろテスト&改良しながら
作り込んだ仕掛けです・・・

エキスパート使用で20mクラスの仕掛けを・・・
とも考えましたが、
明石や鳴門、加太で使えて
慣れない人でも扱いやすい長さ
かつ浮いてない時でも浮いてる時でも
このぐらいの長さが有れば行けるって感じの仕掛けです。
疑似の潮乗りと針の自重とのバランスも計算して作ってるので
疑似との整合性もバッチリですよ。
疑似は若松ビニールパープル&ピンク

水温のまだ高い始まったばかりの時期は
ほぼピンクで釣れるのが毎年のパターンなので
朝一のまだ海の中が暗いタイミングだけパープルで攻めて
日が昇ったらピンクオンリーってのが
この時期の最強パターンですわ。
少し濁りのキツイ時は2本ぐらいグリーン入れるのもええですよ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
AM7時、沖へ・・・

私:『何処行くん?』
船長:『初めてやから分からんけどゼン〇行ってみよかぁ~』
私:『ゼ〇サ行くん・・・
聞いた情報ではツバスだらけで鯛食わんらしいで・・・』
船長:『まあ、潮筋やってアカンかったら浅いとこやってみよ・・・』
ポイントに到着したので早速スタート!
しか~し、潮筋サッパリ映りなし・・・・
数回流して浅場へ移動・・・・
しかし・しかし、浅場も映りはほぼ皆無!
たまにポツンと点……点・・・・・・・・・・・・・点・・・みたいな映り。
全く釣れる気しない。
少し奥の磯まで流し込んでいくと、磯の際にもっこり反応発見!
ほぼ青物だろうけど鯛も居るはずと流し込んでいくと
一撃でヒット!

オシアコンクエストのシルキードラグサウンドが
海峡に響き渡る・・・・・www
デカイ!
デカすぎる!!
重すぎる!!!
またまた今週も巨鰤ヒット!!!!
ハリス3号なんで無理は出来ない、
でも、ある程度強引に浮かさないと磯に掛かる…・汗
でもね、分かってるけど簡単に浮くサイズではないっす。
そうこうしてるとオモリが磯に掛かってオモリが切れた・・・
でも、魚はまだ付いてる。

猛烈な突っ込みを何度も交わし何とか浮かせ
仕掛けが見えてきた・・・・
しか~し、上から3本目までの針が見えてるが
魚影は見えない・・・^^;
食ってるのが下の方の針ですわぁ~
捕ろうと思えば捕りに行けますが
ここで長い仕掛け分を手繰るのは超危険!
一気に走られて枝針はおててにぐさりなんて
割に合わないので切りましたわぁ~
ギョ~”パチ!”・・・・
でも、ククク・・・・
?・・・仕掛けを回収するとヘロヘロになったツバスちゃんが
おまけで付いてました。笑
生け簀へIN!www
仕掛けをチェックすると
鰤ちゃんは一番下の針に掛かってたみたいで
ぶち切られてましたわ。
その後、ポツン・ポツンとツバス・ツバス・・・・
でも、情報通り鯛の反応なし!
ポイント移動・・・・
私:『次、どこ行くん?』
船長:『〇島行こか・・・・』
私:『あそこはよ~映ってるらしいけど食わんらしいで・・・
たまに釣れてもほぼチャリらしいよ。』
船長:『映らんで釣れんより、映って釣れん方がやれるやろ~笑
たまに釣れるやったら行ってみよ。』
てな具合で某島周り到着!
すると、釣友ご夫婦に鯛2枚づつヒット!
3枚は小さいが1枚は良型です・・・・
その後、私もヒット・・・


35cmぐらいですが何とか釣れましたわ。
食い方が結構渋いけど大体の触り方や追い幅も
分かったので同じ感じで・・・・
すると即ヒット!
でも、小さい・・・・
そのまま巻きながら追い食いモードに
でも、追い食いすることなく映りレンジ通過・・・・
バレてもええのでもう一度落としなおして
同じ誘い方で追い食いを狙う・・・・
すると、グググ・・・グイ~~~
よし!
で回収するとツバスの追い食いでした・・・汗

鯛は33cmとチャリサイズです。
チャリ多いので少し深いラインへ小移動!
でも、ツバス多し・・・・
満ち潮が止まり引きが走り出すタイミングで
潮筋を攻めてみるとビニールを
軽く咥えてくるような当たりが有ったので
スピードダウン・・・・
すると反転したのでおりゃ~
ええサイズの鯛がヒット!

でも50cmあるなしかな。
潮が速くなってきたので移動・・・・


今のところ、鯛3枚にツバス12本ですわぁ~
お土産には十分ですが
もうちょい鯛釣りたいですわ。
船長が次に選んだポイントに近づいて行くと
本職と遊漁合わせて5艇が
狭いエリアに固まってます・・・・
迷わずGO!
ビンゴ・・・

早速仕掛けをぶち込むと一撃でヒット~
ツバス・ツバス・ツバス・ツバス・ツバス・ツバス・・・・
6連・・・・5連・・・・4連・・・・5連・・・・
青物祭りですわ。汗
しかし、そんな青物ラッシュの中
ちょっとしたテク入れると鯛が触りに来るのを発見!
それを意識して攻めると鯛が混ざりだしてきた・・・

しかもええ型揃いです。

良型真鯛の連+回収で青物が食ってくるので
常に合わせて5連ペース。
生け簀がいっぱいになってきたぜぇ~

このままではマズいので前の生簀にカゴほり込んで
ツバス25本大移動・・・・

生け簀も随分と空いたので
釣りまくる・・・・・

鯛はタモで、青物はぶち抜く!
やっぱ、数回同じハリスでぶち抜いてると
痛んで来てるのでたまには切れますねぇ・・・^^;
丁寧に掬ってればほぼ切れる事ないんですが
そんな事してたら手返しが悪くなるのでぶち抜く。
おりゃ~!!!

鯛3連にツバス3連・・・
その後も鯛2連・3連にツバス3本前後のペースで掛けまくる。
水深50mで30mぐらいの映り・・・

鯛が触るのが底から12mまでなので
中層~上層はほぼすべて青物ですわぁ。
普通に巻いて食わせるとツバスの活性が高いので
ツバスばかり食ってきます。
そこで鯛を効率よく抜いていく攻め方としてですが
あるレンジまでしか巻かない。
潮がまあまあ行ってるので
巻くというか仕掛けを張りを感じる程度で
ほぼ巻かないぐらいのスピードで竿先に集中!
そうすると鯛が咥えに来るので
咥えに来たタイミングでゆる巻きで食わせに入るみたいな・・・
このパターンで効率よく鯛を抜いていく・・・・


食ってくる鯛はよく肥えた45~50ちょいが殆どですわ。

あっと言う間に生簀満タン!

流石にもう入らんので鯛だけキープで
ツバスちゃんは放流・・・・
15本ぐらい放流したかな・・・^^;
まだまだ食ってましたが
もうこの辺で勘弁しときますわ~
2時過ぎ納竿!
青物ですが、生簀のキープが20本ちょい
前の生簀に25本
沖で放流15本ぐらい
港で数本放流
なんで一人で60本越えですわ。
流石に全部持って帰れないので
お持ち帰り20本ぐらいで
あとは船に置いてきました。www
=お持ち帰り分=


鯛:32~53cm19枚 (ほぼ45cm前後)
ハマチ:60本越え
(私一人の釣果です。)www

仕掛の耐久性も抜群でしたよ!^^
※ランキングポイント”超~低迷してます”


"頑張って来いよ~!"的応援クリックの方よろしくお願いします・・・
下のバーナークリックしていただけると助かります!

ここ↓を1日1回クリックして頂けると大変嬉しいです!
応援ありがとうございますm(_ _)m こちらも↓参加中ぽちっと応援よろしく! 
スポンサーサイト
お疲れ様でした。
水曜釣り師さん
ええ強度テストが出来ましたね❗️笑
でも、何本か続けてぶち抜いてると
傷んできて何回かは切れましたわぁ。
まあ、ハリス3号なので当たり前って言えば
当たり前ですがね。
直結びなんで結束負担軽減してますので
ハマチ5本掛かっても
幹から飛ぶ事はなかったのでよ。
強度はバッチリですわ。
ヒカリに置いてあるか???
ですが、須磨のエサ光には
置いてありますわ。😃👍️✨
大漁ですね
ツバスが多く居ついたまま鯛サビキのシーズン入りで、果たして鯛も釣れるのかと心配していましたが、まさに若松さんに実験台になってもらったみたいですね。笑
ツバスも居るけど、漁場によれば鯛も集まってきている感じ。
私も土曜日に行ってきましたが、いい反応があるポイントでは良い釣りができました。(^-^)
これから楽しめそうな感じですね!
KAZUさん
ツバスが多いのでめんどいですね!
今回釣ってみた感想ですが
浅場で鯛しか映ってない様なポイントは
底にアジ、浮いてるのはほぼチャリって感じですかね。
潮の通りのいいポイントで出てる反応は
青物主体で鯛がポツポツって感じですね。
でも、潮がやえてくると青物の活性が落ちて来て
逆に鯛が浮き出し主役交代していく感じで
食ってくる鯛はコンディションのいいナイスサイズばかりですわ。
青物はめんどいですが、今攻めるなら
こっちの方がええ魚は拾えるかもです。
青物嫌がられますが太いのはめちゃ美味いですね~
鯛とツバス2~3本付けてご近所さんにお裾分け
するとめちゃ喜んでもらえます。www
エサっ気が有るポイントには青物も良型真鯛の
居るんでしょうね。
連連連、だったんですね(^^)
そろそろ鯛のシーズンなんで、ハマチはいてほしくないような、いてほしいような・・・
ゴノさん
鯛も同じ時間に16枚釣れましたよ!
最後に山場が有ってよかったです。笑
ツバス、邪魔ですが旨いですわ!
最初から釣り過ぎ(笑)
イクラ何でも釣りすぎですよ(笑)
釣りおっさんさん
仕掛けの出来ぐあいと
ええ耐久性のテストが出来たので
よかったですわ。
あぁ、鯛20枚ではなく19枚ですよ!😁✨
タイミングよかったですわぁー
次は絶対そのなに釣れません。www
コメントの投稿