9月6日、今回は紀淡海峡へ鯛ラバに行って来ました!
ってのも、7/26の明石釣行で
一緒に遊んでたアッキーさんが
ライン角をつけた釣り(ドテラ釣法!?)
で鯛を連発で食わせてたのがスゲー気になってて
バーチカルメインの私の釣りにも
ちょい新しいスパイスを足したいなぁ~
てな感じでお勉強がてら遊びに行くことに・・・・


早速、アッキーさん(白墨丸)に電話・・・

この日は午後便(12時半発)のみと言うことで
一名お願いしました。^^
当日、AM8時起床!
久しぶりによ~寝ましたわぁ。www
ってのも、毎回仕事終わって自宅に帰るのが
12時過ぎることが殆どで
鳴門方面だと2時半起きの3時半出発ってのが
パターンなのでこんなに寝てから釣行するのは
正月休み以来かな~
グーグルで検索すると出船場所の淡輪港まで
1時間40分で行けるみたいですが
初めての港なのでちょい早めの9時40分出発!
ルート的には2号線→2号線バイパス→43号線から
六アイ方面→湾岸線に乗って泉佐野へ・・・
のち地道で岬町方面→淡輪港みたいな・・・
のんびり出発・・・・
しか~し、いきなりの大渋滞!
めちゃこみこみで結局、六アイに渡って
湾岸線に乗るまで1時間10分掛かってもた。汗
10時40分、湾岸線に・・・

でもまあ余裕かな~
てな感じで順調に泉佐野を目指す・・・・
でも、ここからが大迷走の始まりでした~
泉佐野ICで下り、港まで行く道沿いにある
釣友のお店に冷凍明石タコを配達して
港に行く予定だったので
泉大津を通り過ぎたあたりで釣友にTEL・・・
私:『もうちょいで着くでぇ~』
釣友:『了解!』
私:『あぁ、そこから淡輪までどのくらいかかる?』
釣友:『20~25分かなぁ~』
私:『じゃ~余裕やな・・・
着いたらTELするわぁ~』
なんて感じで・・・
・・・・・・・・・・・・・


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
泉佐野北IC通過・・・・・・・・

・・・次は泉佐野南ICかぁ~
その次が泉佐野ICやな!?
なんて完全に思い込んでたら
実は泉佐野ICなんてICは存在しなくて
泉佐野南ICで下りないとダメだったようで・・・汗
なんだか阪和道と関空連絡道路方面のどちらに行くみたいな
選択ししかなくなっちゃって・・・・(汗汗;)
関空行ってもしょうがないので
阪和道方面へ・・・・^^;
どんどん山の方へ行くので慌てて
釣友にSOSTEL・・・・
すると”和歌山方面に入り泉南ICで下りて右に行けば
戻れると・・・・”
かなりのロスタイム食らったので
タコの配達は帰りにしてもらい
泉南ICから淡輪港に直行することに・・・
ここでカーナビセット!(遅)
最初から使えばよかったかな。www
でも、なんかめちゃ狭い農道に導かれて不安感山盛り・・・@@;
でもここはナビちゃんに頼るしかないので
言われるがまま爆走・・・・
すると大きな道に出た!^^
看板には岬町方面の文字も・・・
まあまあ混んでてめちゃ変な汗かきながらも
淡輪に到着!
ここでも港に出るまでちょい迷子になりましたが
港になとか出たところで
鯛ラバのタックルを車から降ろしてる方が居たので
聞いてみると同船者の方でしたわ。
長かったぁ~

12時15分淡輪港到着!
まあ、いろいろありましたが何とかギリ
間に合いましたぞぉ!


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
12時半、まずは出船前のミーティング・・・
アッキー船長がこの日攻める潮&ポイント(4か所)の
水深や駆け上がり具合の説明や
最近の当たりカラー等の詳しい情報を・・・・
初エリアのなでイメージを掴むのにはありがたかったっす!^^
船長情報では前日、かなり渋かったそうですが
それでも船中20枚ぐらい釣れたそう。
アッキーさん:『”潮時間的に第一ポイントに入ってすぐ食いだすと思うよ~”』
との事なので めちゃ楽しみ・・^^
乗船・・・

乗合6名、ドテラ流しなので全員右舷側に並んでの釣ります。
抽選で私は右舷ミヨシに・・・

とりあえず、タイプの違う調子のタックルをツーセット用意しました。
ドテラでは船を立てずに基本斜め引きするスタイルで
鯛玉も普通よりかなり重めの物を使うとの事・・・
最軽でも80g、メインが120g前後、
時には200gオーバーを使うそうなので
とりあえず100gの鯛玉をセットして様子見て・・・

先頭バッター・・・
沖へ・・・・

晴天・やや風・・・・
南に台風が居るせいか?!
強烈に暑くて汗が止まらないです・・・・
第一ポイント到着!

水深40~50m、潮はとろとろって感じですが
肝心な風が無い!
この釣りは風で船が流されないとあまり良くないらしい・・・
100gだと重すぎるようなので
とりあえず鯛玉を軽くしてみて角度を稼ぐ事に・・・
タングス80g・・・あまり変わらない。
次に鉛20号・・・・微妙にやや角って感じ。
お次は鉛の15号(60g)・・・・ちょい角度が付きええ感じ???
すると、”ガツガツ・・・・・”・・・・
追い気なくヒットまで持ち込めず・・・^^;
もっと軽くして角度付けた方がええのか?
一応当たったのでこのまま粘った方がええのか??
その後、結構粘ったが船中当たりすらないので移動!
第二ポイントへ・・・
すいしん60mから40mまでの駆け上がりで
底潮より上潮の方がかなり速い感じ
二枚潮強しやね。
100gのタングスではあっと言う間に場外ホームラン状態・・・・
120gに変更!
でも、3回ぐらい底取りすると場外ホームラン状態・・・・
鉛の40号(147g)に変更!
何とかええ感じ?の角度で数回底取り出来る感じです・・・・
巻き巻きしながらお隣の常連さんにいろいろと攻め方とか
こんな感じでええのかと聞きてみると
こんなぶっ飛びのライン角の方がデカいのも釣れるし
当たりも多いとの事・・・

・・・へぇ~、そうなんですか・・・・
しかし、2流しほど粘ったが当たらんので
ちょいシステム変更・・・・

カッコ悪いが中オモリ10号入れてリーダー1mとって
タングスの120gみたいな。^^
それでラインに受ける潮抵抗を少し押さえて
カブラの吹き上がりを抑えて
駆け上がりをタイトに引く作戦に・・・
(あくまでも想像的攻めですが・・・)
ホントはタングスの170~200g使うのが
ええんでしょうが、なにぶん超高額なので・・・^^;
すると、いきなり~”ガツガツ・・・グイ~”・・・・

・・・・掛からんかった!
巻きが早いのか?
直ぐに落としなおし今度は超~トロ巻き・・・
すると”ガツン・・・グングン・・ガガガガ~~”
これは頂きやろ~
ってな感じでスイープに合わせ巻き巻き・・・
結構デカイ?!
潮に乗って走るので強気のドラグ設定なのに
ラインが引きずり出される。
しか~し、数メートル巻いたところで”グググ・・・ポン!”

外れた~~!!!(泣)
気を取り直して・・・・
その2流し後、同じような感じで底をやんわりトレースしてると
”ガツガツ・・・ゴ~ン!”みたいな感じで
引っ手繰って行ってのでスイープに巻き合わせ・・・
でも、掛かりが浅かったようですぐにハズレた・・・汗
やっぱ、ある程度も巻きスピードが無いとガッチリ乗せきれんのが
バラシの要因なんでしょう・・・・
もっと柔らかめの竿で食い込むまでの
タイミングを入れてやった方が
ええ感じもしましたわ。
船中、当たり皆無との事なので移動!
次は水深30mのフラットエリア・・・
潮はあまり効いていない感じですが反応は底付近に多いとか・・・
なるべく角度を付けた方がええ感じなので
鉛の12号にチェンジ!
常連さんはスピニングでキャスラバしてます・・・・
アッキーさんもキャスラバ・・・
しかし、当たり皆無。
私、チャリ当たり2回のみ・・・
結構粘ったが食いの立つ感じもしないので
沖の水深50m前後の磯周りへ・・・

かなりヤバイ展開・・・www
アッキー船長:『5月からのノーフィッシュ記録か途切れる~』と・・・

そして、白いお月様がが黄色くなってきた頃まで頑張りましたが
残念ながら・・・
やっちゃいました、十数年ぶりのカブラで”BOSE”

当たり6回、うちチャリ当たり2回でええサイズの当たりが4回
掛かったのは2回かな。
まあこんな日もございますわぁ。
でも、鳴門でも潮が速すぎて釣りにならん時に使えそうなテクも
感じれたのでええ勉強になった釣行でしたよ~

アッキー船長が気にして沢山オリステくれました~

割引券も付けたので近々リベンジ戦決定!www
次こそは!!


帰り道、釣友宅にタコ配達すると貴重な泉州玉ねぎ頂きました!

ええお土産できました。
そうそう!
帰りは迷わず1時間40分で帰れましたぞぉ!!www
皆さん"お疲れさん!"的応援よろしくです・・・


※ランキングポイント”超~~~低迷してます”


最後に下のバーナークリックしていただけると助かります!
”お疲れさん”的、応援クリックお願いします・・・^^;







”人気釣りブログランキングに参加してます”

”ポチっと応援”的

クリック
よろしくお願いします!!^^;

ここ↓を1日1回クリックして頂けると大変嬉しいです!
応援ありがとうございますm(_ _)m こちらも↓参加中ぽちっと応援よろしく! 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今季、スーパー絶好調の鳴門カブラですが
6/8、愛海さんに行かれてた釣友さんも
”若松カブラで”鯛&良型アコウ爆釣!
この日は特にレットが良かったらしいですよ!
今季も各所で真鯛が食いだしてます!
日本海のディープタイラバも好調のようで
こんなのがバンバンらしいですよ!


勿論、明石海峡や鳴門海峡、加太方面でも
今季はかなり好調のようです。
って事で、若松カブラの方も
頑張って増産してますのでこちらの方もよろしくお願いします!!





人気釣りランキングに参加しております!
最後に下のバーナーをクリックしていただけると助かります!!

ここ↓を1日1回クリックして頂けると大変嬉しいです!
応援ありがとうございますm(_ _)m こちらも↓参加中ぽちっと応援よろしく! 