9月15日、ディープエビラバ リベンジ戦!
前回の釣行では、スーパーディープに強烈な二枚潮と
手持ちのタックルでは底取りすら出来ない状態で
大惨敗を食らっちゃい
めちゃ悔しい思いをしたので
今回はリベンジに行ってきました。

お世話になったのは今回も鳴門丸さん(お父さん船)。
どこかのテレビ番組ではないですが
”このままでは終われな~い!”
って事で、少しこのスーパーディープエビラバって釣りを
研究してみようと・・・


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※釣行記に入る前に底も取れないのでは
話にならないので・・・
前回(8日)の釣行から帰ってすぐに


鯛玉探しから・・・
近所の釣具店で重ための鯛玉を探すと案外おいて無くて
有っても30号のお安め鯛玉でも2個で480円+税(無塗装)
それに35号や40号って番手は見ない状態です。
値段なんて関係なく欲しいとなれば
各メーカーから出てるディープ鯛ラバ用ヘッドが
有るのですが1個辺り800円から1500円級と
気軽に揃えれるレベルではないです。

・・・まあ、塗装の仕上がりのレベルを考えると
そのぐらいになるのかもですがね~
で、今までちょくちょくお世話になってる
ところでお取り寄せすることに・・・

(関門工業製)鯛玉40号お得パック7個入り870円
うちの親父の分と合わせて5袋注文!

消費税+送料を入れても40号が35個で4870円と
かなり安く買えました。
単価的には139円なんで
これで根掛かりを怖がらずに攻めれます・・・^^;
で、このまま使ってもOKなんですが
かなり深いポイントを探るので
少しでも目立たせた方がいいって事で塗装作業を・・・

(火曜日に来たので急がないと時間がないぞ~)
先ずは下地作りって事で白色のラッカーにドブ漬け・・・

ここで気を付けないといけない事が一点、
完全乾燥させようと1~2日そのままにしてると
鯛玉のラインを通す穴に入り込んでるラッカーが
突っ込んでる爪楊枝と一緒に固まって取れなくなるので
要注意です。
2時間ぐらい乾燥させれば表面は乾燥して
穴の中はまだ乾いてない状態なんで
爪楊枝を抜いて、穴の中を細い針金で”ズブズブ”
針金について塗料をティッシュで拭き取り
だいたい取れれば、新しい爪楊枝にさして
乾燥・・・・
完全乾燥したら、お次は好きな色に塗装です・・

手持ちの塗料で適当に済ませる・・・(蛍光のレッド&ピンク)
ホントはドブ漬けしたかったのですが
瓶が小さ過ぎて出来ませんでしたわ~

他の容器でとも考えましたが、それほど量も無かったので
筆で・・・
最後にクリアかエポキシンで仕上げれば完璧なのですが
この時点で木曜って事で乾燥時間がない。
仕方がないのでそのままGO!
さあ、釣れるのか・・・・

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ちなみにエビカブラ用の針はこんな感じ・・・

小鯛針12~13号の二本針です。
スペアの針も沢山要りますよ~

今回はこれにラバーを少し巻いたもので
スタートしました~(画像取り忘れたのでまた乗せときます・・・)
エサはウタセエビです・・・

6時過ぎ、少し風が強いですが瀬戸内側の引き潮ポイントに到着!
早速仕掛けをぶち込み底付近を探る・・・
水深110m前後、底は小砂利&たまに飛び根
船長や常連さんは着底後、5mぐらいゆっくり巻いて誘ってます・・・

私も真似してゆっくりと巻いてみる・・・
でも、反応なし!
何度かエサを付け替えたりしながら
食われていないかをチェック・・・・
そうこうしてると、うちの親父が鯛をゲット!
でも、30弱とめちゃ小さいです・・・
その後、船中サメ連発!!
底を攻めすぎるとサメが多いようなので
とりあえず巻きで誘う・・・

すると着底から1mぐらい巻いた所で”ガンガン…グイ”
すかさず合わせを入れるとヒット!
電動くんに巻き巻きしてもらいながら
竿を支える・・・
で、深いのでえらい時間掛かりましたが
何とか無事ゲット~

これはあまり誘い上げ過ぎない方がいいのかと
誘い幅を底から2~3mまでにして
頑張ってると”ググググ・・・・・”
”グ~~~~~~”

で、グチゲット!^^;
同じパターンで少し頑張ってると
”もこもこ・・・グイグイグイ・・・・・グウ~~~~~”
おぉ~えらい引くで~~~

・・・・でも、鯛とちゃうな~
で・・・・

サメでした・・・
これは底攻めすぎなのか?!
って事で、今後は少し早い誘いで5mぐらい巻き巻き
すると”ガツン!・・グググ・・・・・ひょろひょろ~~~”

太刀魚ゲット!(放流)
その後、同じパターンで太刀連発!(汗)
鯛が食って来ないかと少し粘ったが
太刀に鯛玉3個取られて、針も切られまくりで
やってられんので、高い棚までの巻き上げは止めました。
その後、満ち潮に変わりポイント移動!
そこで3mぐらいの巻き上げでデカい鯛を掛けるも
PEが弱ってたのか? もともと弾丸ブレード08が弱いのか??
PE高切れ・・・(泣)
また切れるのも嫌なので08号を巻き取り
1.5号に変更。
そのあと直ぐにまあまあの鯛ゲット!

着底すぐの巻き上げで引っ手繰って行きましたわ~
ここのポイントはええ感じで触ってたのですが
すぐに潮が速くなり、釣りにならん様になったので移動・・・

船長と常連さんは巻きでポツポツ食わせてますし
隣の方は巻かずに底を攻めてポツポツナイスサイズ食わせてる・・・

・・・・よ~分からんわ~
一つ言えるのは、釣ってる方はカブラにネクタイ付けてますわ。
やっぱ、ネクタイ付けた方が目立つし食いがいいのかもと
バッカンの中をごそごそ探してみると
使い古しの若松カブラ2個発見!
針が小さいのでどうかと思いながら試しに付けてみると
一撃で”グググググ・・・・・・”
グ~~~



グチゲット!
すぐに仕掛けをぶち込むとゆっくりとした巻き上げで
”ガツン”・・・・
で・・・・・・・

良型ゲット!!
しかも、ええ食い方してるやん・・・

普通のカブラにエビ装着が一番食うやん!!
今まで何しとってん・・・

そういえば、前回も普通のカブラにエビ付けて
鯛とアコウを釣ったけど
浅場のエビラバみたいに針だけよりスカートつけた方が
ええ見たいですわ。
気付いたのが納竿1時間ぐらい前なんで
慌てて、仕掛けをぶち込み同じ誘いで
もう一丁追加!!
次の流しもデカいのを掛けたのですが
ハリス切られてバラし・・・
手巻きだと切られる事はまずないのですが
電動巻きに慣れてないので切られるまでの感覚が
掴みにくかったかな・・・^^;
その後、もう一枚すぐに掛けるも
50cmぐらいやな~
なんて感じで電動でぐんぐん巻いてると
後15mぐらいのところで”ポロ・・・”

120mから一気に巻き上げてきたので
その辺に浮いてないか見ましたが
鯛ちゃんの姿なし!
結局、この流しが最後になり
何だか少し消化不良のまま納竿!!
釣りの内容からすれば
前回からかなり進歩はしたが
まだまだ釣りきれてない面が多かったです。
自分的には、好きな釣りでも
あまり興味のない釣りでも
どんな釣りにしても
常にトップウエイトを出せる実力は持ちたいので
もう少し詰めていこうと思います。
今季はまだいけるのかな?!
出船前に隣の西村船長とお話ししてたのですが
”魚が小さくなってきたので終わりちゃうか~”
と言ってましたが・・・・
=本日の釣果=

鯛:4枚 (小さくなったといってもこのサイズです。)
その他、太刀魚数本にグチ2匹、サメ、ガシラ。
次回、潮が大きいので悩みますわ~^^;
※ランキングに参加しています!

応援&ご協力クリック

宜しくお願いします。m(__)m

応援クリックお願いします!!
ここ↓を1日1回クリックして頂けると大変嬉しいです!
応援ありがとうございますm(_ _)m こちらも↓参加中ぽちっと応援よろしく! 