4月16日 鳴門鯛カブラ釣行
今シ-ズン初めてのカブラ釣行に行ってきました!
天気予報では

のち

、18時から

風も北西2~4mと
言ってたので安心してたのに・・・・・
なんと、朝から1日中冷たい

雨、風も5~8m位吹いてました
テンション
(めちゃ寒かったです

)
朝、5時鳴門に到着
今回は2班に分かれての釣行でして・・・
甥っ子のしょうちゃんを含む他メンバーは亀浦のメバル船へ
私とY氏の2名は鯛カブラに出撃です!!
5時20分港に到着

(これからまた長いカブラシーズンです・・・)
早速乗船し、仕掛けの準備

自作の鯛カブラです!
今回の作戦としては(私的)春パターンでいこうかと・・・
春先は潮が澄んでいることが多いので
まあ大体晴天なら、朝一にオレンジゴールド又は
オレンジとピンクのコンビでスタートして、陽が昇ってからは
オレンジがメインでほぼいけるんですが・・・
今回は雨・・・
あまり太陽の影響も無く、イメージ的には暗い海って感じなので
オレンジゴールド又はオレンジ・ピンクのコンビがメインと考え
朝一はオレンジゴールドのゴールド・ヘッドをチョイスしてみました。
6時出船

まずは孫崎の西、水深65m~75mのポイントからスタート

潮の感じ的には、悪くないように思うのですがアタリ無く・・・
カブラを手繰るスピードを遅くしてみると、小さなアタリが・・・
本日第1号は

ガシラ
続いて同パターンで、2匹目のガシラゲット。
しかしマダイのアタリは無く・・・
釣友にアタリ!! 底から8m位でアタルも小鯛の冷やかしアタリのようでフッキングには至らず・・・
雰囲気ないので移動

大橋をくぐり南下。
ポイント的には中の瀬と落窪瀬との間あたり、
水深55~75mのポイントで、水深の変化が激しく
底もかなり荒い。少し底取りが遅れると根掛かってしまうので
メッチャ集中しましたよ~~!!!
(本日のメインとなるポイントです)
船頭さんもこまめにマダイのついている場所を探ります、
しかし、余りと言うか全然釣れる気配なく・・・
他数艇のタイラバ船も釣れてる感じなく激渋状態です

ま~春はこんなものと言えばこんなものなんだけどね~(^^”)
でも、春の乗っ込み季は一発大物てな事がよくあるので油断は禁物です!
・・・と、ここでようやく船頭さんにマダイがヒット!!
しかし、数メートル上げたところで外れてしまい・・・
(たまに口を使っても食いが浅いです・・)
もう一度同じポイントに船を立て直してみると、またしても船頭さんヒット!!
しかし、又も針外れ

・・(渋)
活性の良いときはあっさり掛かってくれるに(苦笑)
(私)アタリすら無いので船頭さんのカブラを参考までに拝見!

オレンジとピンクのコンビですか・・・
今がオレンジゴールドだから・・・(解析中・解析中・・)
ど~もピンク怪しい!!!(誰でも解るって

)
早速パクってみた!

すると、二流し目8メートル手繰って再びカブラを底へ・・・
”ゴン・ゴン・ゴン・・・”3m位一気にビシマを引きずり出された

(フォールで喰ってきました)
慌ててビシマを手繰るもすぐに針が外れ、お帰りに・・・60~70cmは有りそうでしたが残念。
(フォールで喰うとアワセが効かないのでよく外れるんですよね~)

気を取り直して・・・
その後、直ぐに50cm級のマダイを掛けるも5mほど浮かしたところで外れ・・・
でも、明らかにピンクに反応している様なので、単色のピンクに変えて見ました!
すると即、かけ下がりの磯際でヒット・・・
慎重に取り込み無事ゲット!!

今シーズンのカブラ第一号ジャスト50cmのマダイです!!
なんとか、ボーズ逃れました。





この場所の潮が終わりかけていたのでギリギリセーフて感じでした

その後、数ヶ所魚場を回りましたがアタリすら無くPM2時納竿!!
厳しい一日でした。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ちなみに、メバル部隊ですがシラサエビで型狙い重視で一日通し、
30~45尾位と好調でしたよ!
同船の方はサビキで一日通し、型はおちますが60尾ほど釣られていたそうです。
『最近腕を上げてきた甥っ子のしょうちゃんの釣果です』

良型中心でメバル34匹、ガシラ少々
最大29.7cm
一発大物の真鯛か、メバル爆釣か今鳴門は面白い時期ですよ!!!
皆さんも是非、鳴門へ・・・
応援クリックお願いします!!
ここ↓を1日1回クリックして頂けると大変嬉しいです!
応援ありがとうございますm(_ _)mこちらも↓参加中ぽちっと応援よろしく!