2/19またまた明石の船メバルに行って来ました。
心配していた風も思っていたほど吹かず、いい釣り日和でした。
が・・・釣果は寒かったです・・・
朝5時半、明石の林崎漁港に到着。早速船へ。

今回もきもと釣船さんにお世話になりました
今日は結構人多いですね~ 私達を含め15名いてます!
6時過ぎ出船。
まずはヒアカリへ。そしてカンタマ方面へ・・・
港を出船して10分程した時、
事件発生
クーラーと竿はあるのに1人居らん・・・・・・
・・・・・港に置いてきたみたい・・・・・また港に戻り、無事合流

(ガレージで服着替えてたらしいです・・・)
2度目の出船です・・・・・・・

まずはサビキから。
潮がまだそこそこ走っているようなので白サバのロング皮をチョイス。
ポイント到着。

水深15~18mの人工漁礁の在る所です。
魚探には薄っすら反応あるものの、全くの無反応。
ここで自作サビキに変更。4.5cmのロング皮で巻いてみました。
こんな感じ

ハリス長と皮の質も少し秘密があるんですがね~
バランスが難しいんですよ・・・・・・・・
変更後すぐ、良型がヒット!!
26~27cm級のメバルです!
しかし・・・船に引きずり上げる時に
ポチャン
(すくっとけばよかった・・・

)
一番下の針についてました。その後も20~22cm級を3匹追加。
やはり底中心しか喰ってきません。
10時の時点で船中15名で8匹。キビシイですなー

シロウオを少し買ってきていたので、エサ釣りに切り替えようか悩みましたが
自作サビキのテストデータが欲しいのでこのまま続けてみました。
その後3匹追加したものの、何だか炸裂感無く
良いのか?悪いのか?もはっきりせず、ポイント移動。

明石大橋をくぐり東浦へ・・・(テンションダウン

)
『また小型の数釣りかー』なんて思っていたら
この日の東浦はなんと!!
小型すら喰ってきません
数匹釣るのに必死でしたよマジで。
お昼過ぎでボーズの方や2~3匹の方が結構居たりして・・・
1時前東浦の潮が止まり
少し深場を覗きに行ってみることに(土日の下見?)なったので
エサ釣りに替えてみました。
胴付き5本針でエサはシロウオです

今日はまだ潮回りが大きいので動き出すまでの短時間勝負です
水深45~50mの人工漁礁の回りを舐めるように攻め
1投1匹ペースで、5匹ゲット。
今度は岩屋沖水深45m位の人工漁礁へ。
既に潮動き出してきてます。オモリを重くして何とか底を探っていると、猛烈な突っ込みが!!!
慎重に巻き上げ、無事ネット・イン!(朝一に学習しましたから)

本日最大28.7cmの大型メバルです
しかし1時半、潮が飛び出したので納竿。
実質30分程深場をさわりましたが、やはり大型ついてますね~
小潮・長潮辺りだと長く出来るんですが・・・
シロウオ、結構喰ってきますよ。
買って行っても損はないのでは?!
私の全釣果

(メバル17~28.7cm21匹)


28.7cm
尺の壁厚し・・・・・

ランキングに参加中です↓
ここ↓を1日1回クリックして頂けると大変嬉しいです!
応援ありがとうございますm(_ _)mこちらも↓参加中ぽちっと応援よろしく!