fc2ブログ

プロフィール

若松

Author:若松
釣り歴49年。
船釣りはもちろん、波止釣り・エギング・シーバス・ブラックバスetc・・・も何でもやります。
鯛カブラ・ウキなども手作りしちゃいます!

コメント大歓迎☆

ブログ村のランキングに参加してます。
応援ポチッとお願いします!
にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ

こっちもよろしくです!
人気ブログランキングへ

最新記事

最新コメント

FC2カウンター

愛用品

商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。 若松カブラ スーパーケイムラオレンジピンク スーパーケイムラオレンジピンク 若松カブラ5色 5色 若松カブラ オレンジグリーン ご要望の多い今季鳴門最強カラー?! オレンジグリーン 若松カブラ 新色 柿色(濃オレンジ) 柿色(濃オレンジ)↑   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~   若松カブラ ヤフオクにて出品中です! ~~~~~~~~~~~~ ブルー 若松ビニールも好評です。 リピーターさん多いですよ! ※ヤフオク※ ~~~~~~~~~~~~

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

明石船メバルに行って来ました!・・楽し~\(^0^)/

3月25日、明石の船メバルに行って来ましたよ~

前日の夜(9時)に急遽行く事にしたので
エサ釣りの段取りが出来ずサビキ一本勝負での釣行でした!

鳴門仕様のエサ仕掛けはたんまり作ってるんですがね~
明石と鳴門では、針や仕掛けの間合いが全然違うので・・・^^”

いや~鳴門メバルが続いてたんでシビアな明石メバル釣れるか心配

※鳴門メバルが簡単な訳じゃないんですが、
同じメバルでも釣り方や棚、浮き具合等
一日の展開具合が全く違うので・・・


今回は明石浦の 丸松乗合船さんにお世話になりました!

丸松乗合船

大型船なので船に弱い方でも安心! 船室にはポットや電子レンジも
完備してるので暖かい物も食べられ◎ですな~

当日もさすが明石の人気ナンバーワン船! 昼から強風が吹くとの
天気予報下でも私を含め16名のメバルファンが・・・
      (うち半分ぐらいは常連の知り合いでした^^”)

最近明石方面来てないので早速情報収集!

こんな時知り合いが居ると助かりますね~

ま~シロウオ、シラサのエサ派・サビキ派・混合派等と釣り方は様々のようですが

一番多いのがやはり丸松オリジナルサビキの方が・・・

私も朝一はこれで行く事に・・・
丸松オリジナルサビキ

て、事で、6時過ぎ出船!
出船

海峡、9時~10時が潮止まりと言う事で港を出て少し西の林崎沖から、
・・・潮の弛み具合を見ながら西から東に釣り帰ってくる感じやね~

一投目、潮澄んでるな~流れもまだ少し速いが
太陽光がまだ海中まで差し込んでないのでチャンスかも!?
ゆっくり目に竿一本分誘ってやると底から3mぐらいで
引っ手繰って行くようなアタリ!・・・良型やね~
しかも、上針に付いた感じ・・・すかさず誘い上げ追い食いに
入るとすぐに一匹良型が・・・続けて誘い上げてやるがダメ
どうもピンスポットで数は少ない見たい潮が速いので
ポイント外れたようで・・・

ま~一投目から良型2連スタートなんで好と・・・
丸松さんのサビキハリス0.6なんで慎重に取り込まんとね~

そして、タモで・・・デカ!!
良型29cm

尺?

残念ながら29cmでした
もう一匹も27ぐらいで朝から景気よろしい事で・・・

同パターンで攻めてると単発が多いものの良型がポツポツと・・・
中にはハリスをぶち切って行くヤツも3匹ほど

ここで姫路の某釣具屋サビキに変更ハリス0.8で皮も短いタイプです。
潮が弛んで来てるので有効と・・・

すると丸サビに負けない感じでヒット!
ハリスの強い分安心感が有りますな~

潮が終わってきたので移動!
明石市役所沖
本命市役所沖到着!

海峡近くなので潮の弛み時の短いチャンスをいかに
モノに出来るかがカギですな~

早速、姫釣サビキを投入!
潮は澄んでいるが流れはいい感じで・・・

誘いを掛けながら魚を探してるとベタ底でヒット~
真ん中辺りの針見たいなのでそのまま追い喰いに・・・
下針辺りにもう2匹追加!しかし、それ止まりで・・・

型は小・中・大とまちまちやね~^^”

そんな感じで潮が止まりだしメバルが浮き出した!
(3~4mですが)^^” チャンスタイム到来です!!

良型~中型メインで2~4連たまに6連と・・・
しかし、ものの30分ほどでチャンスタイム終了!

潮が止まっちゃいましたね~

アタリの無い時間が・・・

しかし、丸サビ部隊にはポツポツとメバルが釣れてますやん!
さすが、釣れん時間帯に食わせる事の出来るサビキは
凄いね~ 

て、事で私も丸サビに・・・

変えた途端にググググ~

凄いね~

釣れるね~

しかし、一枚¥500! 高いから痛いね~

逆潮が走り出したら姫サビで行けそうですが、
止まり時間は丸サビでいった方が賢いですね!

その後、潮が走り出し姫サビに変更

良型5連てのもありましてイケスは こないな事に・・・

イケス内


しかし、潮が西に走り出すにつれ、西からの強風でうねりだし

仕掛けが落ち着かず船中御通夜状態に・・・

ここでサビキ変更~
こんな時はサバ皮のロングバージョンの出番やね~
あまり派手に動かさずゆっくりゆらゆらと泳がしてやる感じで・・・

すると、数は少ないもののぽつぽつと拾い釣りでき・・・
ん~ん、この拾い釣りが大きいんですよね~

その後、うねり&風が更にきつく釣りにならない様なので早めに納竿!



私の釣果
私の釣果

 メバル 61匹  中~大サイズ35匹
        唐揚げ用小サイズ26匹
(内29cm×2、28cm×6)

本日最大29cmのメバル
       〔本日最大29cmのメバルちゃん〕
    
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
久し振りの明石釣行でパターン把握が少し遅れ気味でしたがなんとか

釣れましたよ~!

渋い明石メバルにはサビキの使い分けが大事ですね~

    ・・・楽しかったっス!!

   丸松さん ありがと~さん!!!

応援クリックお願いします!!
ここ↓を1日1回クリックして頂けると大変嬉しいです!
にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ

 応援ありがとうございますm(_ _)m
こちらも↓参加中ぽちっと応援よろしく! 

スポンサーサイト



<< 4月1日鳴門船メバル 渋かったっス!^^” | ホーム | 明日、25日は明石の船メバルに行って来ます! >>


コメント

今回も相変わらずの好釣果でしたね。
ブランクがあってもダントツの竿頭は流石のひとこと。
メバルは経験、腕、頭で釣るもんですなあ~

地元のメバルも楽しかったですか?
やはり御当地仕掛けがあるんですね~
私はメバルサビキと言えばM浦サビキしか使った
事ないので、、、、香川に遊びに行く時もいつも
鳴門船サビキです。大きなやつも釣れて
よかったですね~。

こんにちは(^-^)
ほんとに明石でも爆釣!でしたね。
61匹はほんとに凄いです

私の方は船中お通夜状態の中
私もお通夜状態で(^_^;)
釣果10匹でした。。

ちなみに釣れたのは全部鳴門サビキ(松浦釣具製)で
前日買った市販のサビキはアタリすらなかったです。
サビキにより釣果が全然変わるんですね~。

かなたんさん

久し振りの明石釣行で手探り状態でしたが、
知り合いの常連さん達にいろんな情報や
最近の傾向等を親切に教えてもらい
釣らせて頂きました! ^^”
  ”感謝”・”感謝”!!
ま~それにちょこっとだけ腕と運ですわ!!(笑)

ふっちゃんさん

明石は特にサビキの性能が試される所ですね~
あの狭い海峡エリアでも場所に依って
エサ場やこの場所はこのサビキ、
あそこはこのサビキなんて感じで・・・
私もよく通ってたエリアなので大体は把握済みで・・
誰も知らない秘密のアイテムなんてのもあったりも
るんですよ~ (笑)
メバルは奥が深いですね~

もりけんさん

明石メバルは手強いでしょ~ 
サビキの使い分けや誘い、エサ釣りへの切り替えの
読み等々 相当授業料を納めないとなかなか遊んで
くれませんね~(笑)
また、お薦めサビキ教えますわ!! 
   ・・・情報料高いよ~ (爆笑)

お疲れ様でした。

流石!名人はマメに仕掛けをチェンジされるようですね。
っていうかどの潮で、どのポイントで、どの仕掛けが良いのかを把握できてるからチェンジできるのですよね。
勉強になりますが、経験しないと出来ない芸当です。
メバル釣りも奥が深そうですがかなり奥まで入り込んではりますね。
関心します!
次回も爆釣り期待してますよ!

カラスさん

名人じゃなく迷人ですわ!
把握するのに沢山授業料払ってきましたよ~
痛い目にも沢山遇ってきましたし・・・
難しく繊細な釣りなので奥が深いですね!
次回も爆ってきますよ~ (笑)

丸サビ

なるほど。明石でのサビキのチョイスはかなり高度な知識が必要のようですね。
私は松浦サビキしか使ったことがないので、よくわかりませんが、これはこれでよくできたサビキだと思っています。でも、明石に持っていったらどうかというと、ちょっと厳しいということになるのでしょうか?
 それと丸サビなるもの。なかなかすばらしいサビキのようですね。どんなところがよいのか解説いただければうれしいです。

ゴノさん

明石では鳴門のようにあまり浮くことはないですね~
ま~浮いても最高5~7mまでですわ!
普通、底又は3mまでを攻めるのが明石スタイルです。
仮にめちゃ浮いた時でも一船15名~20名以上も乗る
ことが当たり前の明石では2回もその場所を流すと沈んでします。
てな感じで、擦れた明石メバルを攻略するのは至難の業で・・・
それだけに仕掛けも進化してますわ!
丸サビの特徴ですが、底~3mまでを効率良く攻めれるように
枝間40cmと短いですね~、あと皮質と針に秘密有りで
詳しくは丸松さんとの関係上ここでは言えませんが・・・^^”
            (会った時にでも・・・)
あと、ハリス06、幹1号と細いので取り回しにも気を遣いますね~
究極を追求しただけに食いがいいですが、
私的には2~3改良して欲しい面も・・・^^”

松浦さんの仕掛けですが明石には全長が長過ぎますね~
よく似たタイブで確か”ささめ”の御当地サビキ、てのが有りますよ~
これは、松サビに非常に近いすね~ 
全長も4,4mと短いので明石でよく使ってます。
勿論、潮質や潮流、エサの関係、場所等での使い分けでですが
私的ロング皮の使い時は 緩い潮時は使いませんね~
潮の速い時や濁りのキツイ時などにゆっくりと短めの誘い幅で使う事が多いです、
あとは二枚潮で仕掛けが安定しない時とかですかね~
こんな時、短い皮タイプは潮流に遊ばれて弱いように思います。
ま~あくまで持論ですので、参考程度で・・・

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP